2016年04月20日
愛だよ…愛!アイアイ?

ブログのプロフィールに、尊敬する人物として上杉鷹山を挙げています。それほどメジャーではないかもしれませんが、九州の小さな藩(先日、大学の先輩に教えてもらいましたが、現在の宮崎県にあったそう)から、東北の米沢藩にお姫様(ちなみに障害者だったとのこと)の婿養子として入り、藩主として改革を断行し財政を立て直した人物です。
私は学生の頃にとある本を買って読んだことで鷹山のことを知りました。本の詳しい内容は当然のことながらネタバレを避けて書きませんが、なかなかいい本だと思いました。鷹山のエピソードでは、比較的有名な言葉で「なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」や「してみせて 言って聞かせて させてみる」などがあり、鷹山の思想には、現代にも通用し、かつ、ひとを慈しむというところが見受けられます。私は「過ちて改むるに憚ることなかれ」という論語にあった言葉が出てきたのに感銘を受けた記憶があります。つまり、「間違いに気づいたら非を認めて朝令暮改となっても訂正することに躊躇してはならない」ということですが、ひとは、そうすることで面子を失うというリスクはあるものの、面子なんかにこだわっていたら恥の上塗りをすることにもなりかねません。
そういえば、すいぶん前に、大河ドラマで直江兼続が主人公として出てたような気がしますが、どうも鷹山はかつて上杉藩で重鎮として活躍した兼続にも影響を受けたのではとも思いました。事実、兼続も似たような行動で藩の財政危機を乗り切ったようですし…ちなみに兼続の兜の前立ては「愛」という文字ですね。もちろん男女間の愛ではなく、仏教用語の慈愛のほうのようですが…
30代のころ、担当役員に意見具申をしても聞いてもらえなかったので、「じゃあ代わりにこの本を読んでください」と鷹山の本をお貸ししたことがあります。結果半年後くらいに意見が通ったことがあります。
私は女性に対して「愛している」などと言ったことは一度もありません。癒し系ならぬ冷やし系だからというよりは、自分が意味を理解している(つもり?)言葉以外は使うことに躊躇するからです。でも、娘がいたら使ってもいいな。誰か産んでくれないかな。できれば3人…このさい三つ子でもかまいません。既に名前も決めています「泪」「瞳」そして「愛」…キャッツアイ!
おまけ:私が買った本はハードカバーですが、実物は現在、山口県の実家の倉庫に保管してあります。個人的に利用している楽天で調べたら文庫版があったので、ブログの広告でしばらく紹介しておきます。
2016年04月20日
本を貸すバカ返すバカ?
タイトルは5年前に地元の山口県にUターンし、某地方銀行に中途で入行した際、当時の支店長で男気満載なかたと飲んだ時に、教えてもらった言葉です。採用が決まったあとの面接で「君を採用した決めては、履歴書の趣味欄に読書とあったからだよ。最近の若い行員は本をろくに読まず、お客さんと話するにも話題がないからね。私の支店では月に1冊は本を読むというノルマを課している。おすすめの本があったら教えてあげてね」とも言われました。
東京にいた頃、在籍した会社の先輩で、東京工業大学の大学院で原発のエンジニアリングの勉強をしていたのに、なぜかかつての長期信用銀行のひとつに就職したという変わり種のかたがいました。かなりの読書家で、ある時、「お前はこの本を読むべきだ」と何冊か勧められたことがあります。そのひとつでタイトルは忘れましたが、脳神経関連の学者さんが書いた、脳は所詮神経の一部なので、脳だけが思考している訳ではなく、脳ごときに支配されてはならないという内容の新書でした。驚いたのは同じ本を3冊買われていたことでです。実物を見せられて、てっきり1冊貸してくれるか、譲ってくれるものかと思っていたら、会社の近くにある本屋に昼休みに私を拉致し、これを買えと言われました。しぶしぶ購入したものの、なかなか面白かった記憶があります。
その先輩の持論では、「テレビ番組と同様に、世の中には、読むべき価値のある本は希少で、しかもあまり売れてないことが多い。」それでそのかたは、本当にいいと思った本を見つけたら、著者に敬意を表して、少なくとも3冊は購入し、知り合いにも買わせるようにしているそうでした。そうしないといい本を書くひとの経済生活が成り立たなくなることも可能性としてはあり、ただでさえ希少な良書を書くひとがいなくなるのが理由とのことでした。
まあ、気持ちはわかったのですが、私はすでに持っている本を勘違いして再度購入したことはあるものの、3冊は買ったことはありません。本を内容ではなく見た目の綺麗さで価値判断するブックオフで本買うのも、その論理ではダメなのかな…
東京にいた頃、在籍した会社の先輩で、東京工業大学の大学院で原発のエンジニアリングの勉強をしていたのに、なぜかかつての長期信用銀行のひとつに就職したという変わり種のかたがいました。かなりの読書家で、ある時、「お前はこの本を読むべきだ」と何冊か勧められたことがあります。そのひとつでタイトルは忘れましたが、脳神経関連の学者さんが書いた、脳は所詮神経の一部なので、脳だけが思考している訳ではなく、脳ごときに支配されてはならないという内容の新書でした。驚いたのは同じ本を3冊買われていたことでです。実物を見せられて、てっきり1冊貸してくれるか、譲ってくれるものかと思っていたら、会社の近くにある本屋に昼休みに私を拉致し、これを買えと言われました。しぶしぶ購入したものの、なかなか面白かった記憶があります。
その先輩の持論では、「テレビ番組と同様に、世の中には、読むべき価値のある本は希少で、しかもあまり売れてないことが多い。」それでそのかたは、本当にいいと思った本を見つけたら、著者に敬意を表して、少なくとも3冊は購入し、知り合いにも買わせるようにしているそうでした。そうしないといい本を書くひとの経済生活が成り立たなくなることも可能性としてはあり、ただでさえ希少な良書を書くひとがいなくなるのが理由とのことでした。
まあ、気持ちはわかったのですが、私はすでに持っている本を勘違いして再度購入したことはあるものの、3冊は買ったことはありません。本を内容ではなく見た目の綺麗さで価値判断するブックオフで本買うのも、その論理ではダメなのかな…
2016年04月20日
お水の組合?
この内容は、以前、どこかで書いたような気もしますが、なぜか思い出したのでまた書いてみます。
東京に住んでいたころ、通勤途中の電車の中刷り広告で、新宿の歌舞伎町のキャバ嬢が有志の集まりで組合を作ったというのを見たことがあります。よく給与不払いとかで問題になっていたようで、キャバ嬢の権利を守るために、どこかの弁護士さんが協力していたようです。
30代半ばのころ、ほぼ毎日キャバクラや会員制クラブに出入りして仕事のストレスを解消していました。当時、FPの資格を、会社の昇格要件だったことが理由で取りましたが、あるキャバ嬢から「私も今度FPの試験受けますよ!3級!最近、キャバ嬢仲間でFPの勉強するのが流行ってるんですよ」という話を聞きおどろいたことがあります。
昨年まで、福岡市博多区に住んでましたが、よく週末に中洲で飲むことがありました。キャバクラやラウンジ、ガールズBAR(ガールス居酒屋というのも見つけました)も男の嗜みとしてたまに行きました。しかし、どんな場所(たとえ場末のスナックでも)かつて新宿の歌舞伎町であったらしい、彼女たちの待遇面などで問題はないのですかね。どこかの弁護士さんや税理士さんとタッグをして、お水の女性専門のよろす相談的なFP事務所など、ニーズはあるでしょうか?お水の女性による投資組合など面白そう…お水の顧客から様々な情報を集めて投資に生かすなど(インサイダー?)。はい!数年前に地元の山口県にいた時に思いついたものの、特に具体的な行動は起こしておりません。
しかし新宿歌舞伎町のキャバ嬢組合ってちゃんと機能して存続しているのかな?
ちなみに私は3年ほど当時いた会社で組合活動してました。経営陣と丁々発止してなかなか面白かったです。以前、ブログに書いたのでURLを載せます。
http://schole.chesuto.jp/e1378882.html
東京に住んでいたころ、通勤途中の電車の中刷り広告で、新宿の歌舞伎町のキャバ嬢が有志の集まりで組合を作ったというのを見たことがあります。よく給与不払いとかで問題になっていたようで、キャバ嬢の権利を守るために、どこかの弁護士さんが協力していたようです。
30代半ばのころ、ほぼ毎日キャバクラや会員制クラブに出入りして仕事のストレスを解消していました。当時、FPの資格を、会社の昇格要件だったことが理由で取りましたが、あるキャバ嬢から「私も今度FPの試験受けますよ!3級!最近、キャバ嬢仲間でFPの勉強するのが流行ってるんですよ」という話を聞きおどろいたことがあります。
昨年まで、福岡市博多区に住んでましたが、よく週末に中洲で飲むことがありました。キャバクラやラウンジ、ガールズBAR(ガールス居酒屋というのも見つけました)も男の嗜みとしてたまに行きました。しかし、どんな場所(たとえ場末のスナックでも)かつて新宿の歌舞伎町であったらしい、彼女たちの待遇面などで問題はないのですかね。どこかの弁護士さんや税理士さんとタッグをして、お水の女性専門のよろす相談的なFP事務所など、ニーズはあるでしょうか?お水の女性による投資組合など面白そう…お水の顧客から様々な情報を集めて投資に生かすなど(インサイダー?)。はい!数年前に地元の山口県にいた時に思いついたものの、特に具体的な行動は起こしておりません。
しかし新宿歌舞伎町のキャバ嬢組合ってちゃんと機能して存続しているのかな?
ちなみに私は3年ほど当時いた会社で組合活動してました。経営陣と丁々発止してなかなか面白かったです。以前、ブログに書いたのでURLを載せます。
http://schole.chesuto.jp/e1378882.html
Posted by 木原 昌彦 at
11:09
│Comments(0)
2016年04月20日
歩こう!歩こう!私は…〇〇(任意の文字列)
以前、北九州の門司港に出張したとき、スマホでBARを検索したら、とあるBARのfacebookページが出てきました。中身を見ると、知り合いのチェックイン履歴が出てきたので、懐かしく思い出し、そのBARに入りました。
その知り合いに最後に会ったのはおそらく10年以上前だと思います。当時、東京の武蔵野市に住んでいて、吉祥寺にあるChicagoというダーツBARにたまに行っていました。彼はそこでBartenderとして働いてました。風貌は背が高く、イケメンでしたが、話をすると関ジャニ系の面白い人でした。そのBARはBartender在籍者が多く、顔は覚えても名前を覚えるのが苦手な私は、何度か顔を合わせたにもかかわらず、ある時、彼にこう聞きました。
私 「そういえば、あなたはお名前なんだっけ?」
彼 「ええ!まだ名前覚えてくれないのですか?」
私 「すまん!私は江戸っ子ではないけど、宵(酔い?)越しの記憶は持たないのだよ」
彼 「まあ、いいです。私の名前なんか覚える必要ないですから!」
私 「そんなに卑屈になることはないと思うけど」
彼 「実は、この店は今日で最後なんですよ」
私 「え?辞めちゃうの?」
彼 「はい!明日から旅に出ます」
私 「そうなんだ!どこに行くの?」
彼 「今までお話しませんでしたが、実は私こういうものです」
名刺を渡されました。表記は「住所不定無職…○○○○(名前)」
私 「何これ?こんな名刺初めて見たよ!あなたは一体何者?」
彼 「実は、以前、歩いて日本を一周したことがありまして、その体験談を本にしました。明日から2周目に入ります」
私 「そうなんだ!2週目は逆回りとか?逆うち?それでその本はどこで買えるの?」
彼 「いえ、また同じ周りかたですよ…本はここに在庫がございます」
私 「じゃあ、それ買うよ」
彼 「ありがとうございます」
1年後くらいに同じBARでBartenderとして働いてる彼に会いました。
私 「2週目から帰ったんだ。それで2冊目の本は?」
彼 「既にここに在庫がございます」
私 「じゃあ、それ買うよ。ところで3周目はいつから?」
彼 「まだ未定ですが、ちょっと疲れたので次はバイクにします…」
本日は大人の事情で会話形式でございます。
最後に彼の本の紹介URLですが、試練編のあとは冒険編とか挫折編とかあるものかと思っていたら完結編…
追伸:現在彼は大阪でカフェのオーナーをされているそうで、彼のお店のfacebookページのURLは以下のとおり…
https://www.facebook.com/meguruteam?pnref=lhc
その知り合いに最後に会ったのはおそらく10年以上前だと思います。当時、東京の武蔵野市に住んでいて、吉祥寺にあるChicagoというダーツBARにたまに行っていました。彼はそこでBartenderとして働いてました。風貌は背が高く、イケメンでしたが、話をすると関ジャニ系の面白い人でした。そのBARはBartender在籍者が多く、顔は覚えても名前を覚えるのが苦手な私は、何度か顔を合わせたにもかかわらず、ある時、彼にこう聞きました。
私 「そういえば、あなたはお名前なんだっけ?」
彼 「ええ!まだ名前覚えてくれないのですか?」
私 「すまん!私は江戸っ子ではないけど、宵(酔い?)越しの記憶は持たないのだよ」
彼 「まあ、いいです。私の名前なんか覚える必要ないですから!」
私 「そんなに卑屈になることはないと思うけど」
彼 「実は、この店は今日で最後なんですよ」
私 「え?辞めちゃうの?」
彼 「はい!明日から旅に出ます」
私 「そうなんだ!どこに行くの?」
彼 「今までお話しませんでしたが、実は私こういうものです」
名刺を渡されました。表記は「住所不定無職…○○○○(名前)」
私 「何これ?こんな名刺初めて見たよ!あなたは一体何者?」
彼 「実は、以前、歩いて日本を一周したことがありまして、その体験談を本にしました。明日から2周目に入ります」
私 「そうなんだ!2週目は逆回りとか?逆うち?それでその本はどこで買えるの?」
彼 「いえ、また同じ周りかたですよ…本はここに在庫がございます」
私 「じゃあ、それ買うよ」
彼 「ありがとうございます」
1年後くらいに同じBARでBartenderとして働いてる彼に会いました。
私 「2週目から帰ったんだ。それで2冊目の本は?」
彼 「既にここに在庫がございます」
私 「じゃあ、それ買うよ。ところで3周目はいつから?」
彼 「まだ未定ですが、ちょっと疲れたので次はバイクにします…」
本日は大人の事情で会話形式でございます。
最後に彼の本の紹介URLですが、試練編のあとは冒険編とか挫折編とかあるものかと思っていたら完結編…
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】泣き虫男、歩いて日本一周してきます [ 中林あきお ] |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】泣き虫男、歩いて日本一周してきます(完結編) [ 中林あ... |
追伸:現在彼は大阪でカフェのオーナーをされているそうで、彼のお店のfacebookページのURLは以下のとおり…
https://www.facebook.com/meguruteam?pnref=lhc