2023年06月30日
ファイナンシャル・コメディアンズ協会?

私の高校の同級生がファイナンシャル・プランナーの事務所を山口県の柳井市で運営しています。
私も一時期、東京と地元でFP事務所をやろうかと考えたことはありますが、専門分野が資産運用だけでかなり偏っているので断念しました。FPの資格は、所属していた会社の昇格要件だったため取得はしましたが、FPのカバーエリアは広く、法律や制度変更などを継続的にフォローするのもズボラな私には向いていないとも思いました。
以前、FP協会ならぬFC、金融ネタで笑いを取りながらリテラシー向上に資するファイナンシャル・コメディアン協会とか、投信ファン(不安?)倶楽部などどいったNPOを作ろうと思ったこともありましたが、メンバー集めるのも大変なのでやめておきました。
多くのFP事務所は、実態は保険の代理店のような印象を受けますが、そのFPの友人にとある相談をした際に、最初に聞かれたのは「どういう状態が自分が幸せと考えるのか?本当に何がしたいのか?」ということでした。それによってアドバイスすることは変わるということです。単にお金が欲しいとかということではなくて、何か目的があって手段としてお金が必要なのだとは思いますし、お金以外の手段もいろいろあるかとも思います。彼は私と違って人格者で、ひとの話をよく聞くタイプで信頼でき、知識も豊富なFPさんだと思っています。
組織に属した金融マンは、顧客より所属する会社の利益を優先して、適合性の原則に反しても手数料の高い商品を勧めるするきらいもあります。まあ人は自由意思(そんなものが存在するのかは疑問)よりも置かれている状況で行動が左右されるかとは思います。
脈絡のないこと(いつもか!)を書きましたが、最後にその友人の事務所のサイトのURLを載せておきます、
http://www.urban.ne.jp/home/uechan/
2023年06月27日
オルタナ…哀愁のヨーロッパは…サンタナ

オルタナティブという言葉があります。よくオルタナと略されています。もちろん英語で、alternative です。形容詞っぽい雰囲気ですが、実は名詞で「二者拓一」とか「代理、代替」という意味です。オルタナティブ・ロックというジャンルがあるそうですが、私は聴いたことないのでどのようなものかは知りません。しかし通常のロックとは何らか異なるものかとは想像できます。プログレッシブ(進歩的もしくは前進的?)・ロックというのも昔流行りましたが…
ところで資産運用におけるオルタナティブとは、株式や債券といった有価証券などの伝統的な資産とは異なる投資対象ことです。代表格は不動産(REITなど)、貴金属や農産物等などの商品(現物、先物やコモディティファンド)のほか、新興国市場の有価証券、そしてヘッジファンドなどがあります。変わり種としては一時期、黒毛和牛に投資するものやベトナムのエビの養殖事業に投資するもの、デビュー前のアイドル、映画などの興業、ラブホテル(一応不動産ですが)に投資するファンドなども流行ったことがありました。最近では通貨(FXは投資ではなく投機?)なども当てはまるかもしれません。もっとも、こういった投資対象は今となっては伝統的ではなくとも一般的とはなりました。
なぜ、こういった代替的な投資対象が求められるように、そして提供されるようになったかというと、伝統的資産のみでは投資手法などに工夫を凝らしても限界があるからです。特に分散投資を行う理由としての、分散効果が働かなくる環境が、例外的とは言えなくなったという点も背景としてあります。
しかしながら、オルタナの中でもヘッジファンドはまだまだ市民権を得てはいないかと思われますヘッジは英語の hedge つまり「回避」という意味ですが、基本的な目的は下落リスクを回避し、絶対的なリターンを獲得するということです。海外では普通に利用されてはいますが、日本ではまだまだ富裕層向けの金融商品という感があります。ヘッジファンドにも様々な手法があり、お互いの相関も比較的低いため、投資手法が異なるヘッジファンドを組み合わせた、ファンド オブ ヘッジファンズというものもあります。ちなみにキング オブ キングス(チャンピオン by アリス)とは意味合いが異なります。最近は、いわゆるメガファンドではないものの、公募や私募の投資信託で手法としてヘッジファンドであるものも露出が多くなってきました。
ヘッジファンドの状況をウオッチするには、いくつかの指数が存在し、代表的な指数の情報サイトは以下のとおりです。
ヘッジファンド・リサーチ社
https://www.hedgefundresearch.com/mon_register/index.php?fuse=login&hi
ユーリカ・ヘッジ
http://www.eurekahedge.com/Indices
クレディ・スイス・ヘッジファンドインデックス
http://www.hedgeindex.com/hedgeindex/ja/indexoverview.aspx?cy=USD&indexname=HEDG
多くの場合、伝統的資産のロングオンリーに比べると、ヘッジファンドのほうがリスク・リターン特性が優れているケースがあります。もっとも、FXと同様、レバレッジが高く設定しているものでは大きなダウンサイドのリスクもあります。
またの機会に、ヘッジファンドの歴史や様々な手法について投稿しようかと考えています。
2023年06月18日
【先行告知】2023年8月26日(土) 津軽三味線演奏会@イパネマ
ひさしぶりの投稿です。タイトルのとおり音楽イベントの先行告知です。
今年の3月に知り合いの美人ギタリスト志野文音さんの演奏を観に行きました。その際、津軽三味線の演奏家のかたが飛び入りで参加され、アランフエス協奏曲やチック・コリアさんのスペインなど西洋音楽の曲をアンサンブルされていて関心を持ちました。その演奏家は本田 浩平さんというかたです。熊本出身で中学生から津軽三味線を始められ、その後東京で活動された後に3年前に鹿児島に拠点を移されたとのことです。津軽三味線コンクール全国大会で優勝されたこともあるそうです。
イベントの話に戻りますが日時は8月26日(土)で19:00開演予定です。入場料は2,500円(1ドリンク込み)で会場は東千石町の音楽おでんBARイパネマさんです。詳細を詰め、フライヤーを作成したら改めてブログで投稿する予定です。
また、本田さんは演奏だけでなく津軽三味線のレッスンもされているそうですのでご興味のあるかたは以下の添付画像をご参照くださいませ。

最後に本田さんのyoutubeチャンネルのURLを以下に記します。
https://www.youtube.com/@user-pf3zm5lt6i
今年の3月に知り合いの美人ギタリスト志野文音さんの演奏を観に行きました。その際、津軽三味線の演奏家のかたが飛び入りで参加され、アランフエス協奏曲やチック・コリアさんのスペインなど西洋音楽の曲をアンサンブルされていて関心を持ちました。その演奏家は本田 浩平さんというかたです。熊本出身で中学生から津軽三味線を始められ、その後東京で活動された後に3年前に鹿児島に拠点を移されたとのことです。津軽三味線コンクール全国大会で優勝されたこともあるそうです。
イベントの話に戻りますが日時は8月26日(土)で19:00開演予定です。入場料は2,500円(1ドリンク込み)で会場は東千石町の音楽おでんBARイパネマさんです。詳細を詰め、フライヤーを作成したら改めてブログで投稿する予定です。
また、本田さんは演奏だけでなく津軽三味線のレッスンもされているそうですのでご興味のあるかたは以下の添付画像をご参照くださいませ。

最後に本田さんのyoutubeチャンネルのURLを以下に記します。
https://www.youtube.com/@user-pf3zm5lt6i