スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2019年09月29日

若く見られると損?

髭とオールバック


先日、仕事関係で初対面の老紳士(推定年齢60代前半)と世間話をしていて、年金の話になりました。
そのかたは定年退職後に嘱託として働きつづけており、一部上場企業にお勤めなので福利厚生もそれなりで老後の心配はあまりないようでした。でもそのかたから「兄ちゃんはまだ若いから年金とかたいへんだろうねえ」とご心配いただきましたが、「私は確定拠出年金してますので、国民年金などは最初からあてにしてないですよ。それよりも働き続けるために健康を維持することが大事ですね。」と答えました。

でも「若いと言っても40代ですよ」と答えたら「え?まだ30前くらいかと思った」と言われました。
もちろん30前というのは行きすぎですが、実は10歳以上は若く見られることが多いです。

大学受験の時に、私立大学から国立の2次試験までの数週間、東京でホテル暮らししてました。
ドアノブに「Do not Disturb」をかけ忘れていてホテルの部屋で勉強していたら、清掃のかたが入ってきてこう言われました。
「お客さんは受験生ですか?」
「はい、そうですよ!」と答えたら「どこの高校受けるの?」と聞かれました。
18歳で中学生に間違われてしまったということです。

キャバクラやラウンジなどのお店に行ったときに、年齢を聞かれた場合には「上下3歳の範囲で年齢を当てたら、なんでも飲んでいいよ」と言ったことが何度かありますが、一度も当てられたことはありませんでした。

40歳のころ、当時所属していた会社でバックオフィスの担当者が通常あり得ない計算ミスをして顧客であった金融機関に迷惑をかけてしまったことがありました。当時の私の肩書は「Vice President」…直訳すると副社長ですが、日本の企業であれば課長クラスでした。顧客担当であったため、ミスの起こった経緯とか再発予防策などを書面で作成して謝罪に伺いました。

明らかに私より年下の担当者に会っていただけましたが、ひととおり謝罪と説明をしうたところ、
担当者曰く「うーん。でも君に謝られてもねえ」との反応でした。どうやら20代の若造が来たと思われたため、
改めて会社で暇そうにしている役員に頼み込んで再度訪問しました。

はい!結論から言うと少なくとも男性は年相応に見えないと仕事で舐められるケースが多いかと思います。

一度、髭を伸ばして髪型をオールバックにしてイタリアンマフィア風にしたところ、当時の上司に
「なんだか、ちびっこギャングみたいだね」と言われてすぐにやめました。

以前、若く見える秘訣はなんですか?と聞かれたので「まあ、たぶん嫌なことはしないということが一番かと思います。」と答えました。
ストレスが一番体によくないですね。

  

Posted by 木原 昌彦 at 20:46Comments(1)

2019年09月27日

エアー彼女?

東京の武蔵野市に住んでいた時、吉祥寺近辺でよくBARホッパーをやっていました。

当時、どこかの芸人さんがエアーギター選手権で優勝したことが話題になっていましたが、
その後、玩具メーカーのタカラトミーが「エアーギター」というものを発売しました。
百聞は一見にしかずということで以下のリンクをご参照いただければ幸いです。

https://www.youtube.com/watch?v=E_eot13WHWM

発売後、すぐに購入しましたが、所詮玩具のため、赤外線のレスポンス(?)が遅くて
少しつっこんで弾かないとリズムが合わなかったこともあり、飽きて当時の上司で音楽好きなかたに進呈しました。

買ったばかりのころ、吉祥寺のダーツBARでバーテンダーと話していて、持参したエアーギター見せて
「でも感度がいまいちなんだよね」と言ったとところ、
「いつも連れていらっしゃるエアー彼女さんの感度はどうなのですか?」と返されました。

以前、店に入った時に「おひとり様ですか?お待ち合わせですか?」と聞かれた時に
「いや、エアー彼女と一緒です。私はエアー彼女選手権のうでまくら部門で賞をとったことがあります」と言っていたもので…

はい!特に落ちはございません。




  

Posted by 木原 昌彦 at 19:30Comments(0)

2019年09月26日

共感力?

共感してもらいたい女性


ウイスキー飲みながら今夜もブログ書いてます。

共感力が重要と言われることがあります。人間関係であったり、仕事上のスキル(特に営業職)に関してであったりします。
私は相手が話す内容の論理展開やどういう気持ちでそれを言っているのか、そしてその内容に至った理由(当人が置かれている状況やこれまでの人生経験)などを勘案して分析して理解することはありますが、共感することはかなり稀です。特に多くの女性の言うことは、単なる感情論であったり、ころころ変わったり(ご都合主義?)、一貫性がないことが経験則としてあったので、ほとんど聞き流すようにしています。

数年前にfacebookの投稿で男女の意識差について書かれた漫画で面白かったものがありました。内容を書くとネタバレになるのであえて記しませんが、URLは以下の通りです。

https://sekach.com/danjo-ishiki/

これを見た当時、友人知人に送りました。ほとんどのかたが「そうだよね」とのことでした。

心理学用語の承認欲求と同一かどうかは知りませんが、人間の多くは「理解してもらいたい」とか「共感してもらいたい」という欲求があるのかもしれません。哲学者ユングの共時性というのは、まああり得ることかとは思いますが、ちょっと論点が違うかもしれません。

個人的には「個人的意見」とは、社会に貢献(?変革?)する意識がある場合は別として、あくまで個人の行動原理や自身を律するためにあるので基本的に他人に理解してもらう必要はないと思っています。まあ、稀に理解してもらった(気がした?)時は正直うれしいと思うことは否めませんが、たとえ意見が違ったり、理解してもらえなくても、そんなことは些末な問題であると考えています。しかし、自分の意見を理解してもらえなかったり、共感してもらえないと感情的になるかたが散見されるような気がします。

まあ、人間ってそういうものなのかな?私はかつて映画で見た「スタートレック」に出てくるMR.スポックのような、人間とバルカン星人のハーフのようなものなのかもしれません。感情とはエネルギー源となる場合もありますが、結果を出すための冷静な判断に悪影響があったり、無駄に疲れることもありますね。

はい!今日はこの辺で。

  

Posted by 木原 昌彦 at 23:21Comments(0)

2019年09月25日

縄文時代は平和?

昨日から指宿(いぶすき)に旅行に行って1泊してきました。
きっかけとしては、数ヵ月前に母校の大学のOB会の鹿児島支部(全国に支部があるらしい)に参加した時に、指宿でリゾートホテルを経営されている大先輩にお会いしてホテルのチラシをもらったことです。
また、私の主成分は毒(少なければ薬、過剰摂取すると毒とも)らしいのでデトックスには関心があり、指宿の砂蒸し風呂も試してみたいといういうことも理由でした。

指宿駅について送迎の車に乗せていただき、ホテルまでも道のりの間で、縄文時代の竪穴式住居のようなものが目に入りました。
実は、1週間前くらいにSNSで指宿に行ってきますという投稿をしたところ、指宿在住のかたから「宿は確保しておきます」とのコメントと共に以下の写真がついてきてました。



鹿児島県の霧島市に縄文時代の遺跡があるのは知っていましたが、指宿にもあるのはそれで知りました。
縄文時代の文化は最近見直されており、研究結果によると期間が長いだけでなく、争いがない時代であったようです。
もっとも、土地に比べて人口が少なかったのが理由かもですが、いわゆる農耕に移行したとされる弥生時代には土地や水などに対して所有意識が高まっていった結果争い事が増えたのかもですね。

日本には「和をもって尊しとする」や「水に流す」という発想がありますが、世界に伝えるべき文化なのかとも思われます。
砂蒸し風呂の影響か、全く毒気のない投稿で失礼いたしました。


最後に宿泊したホテルの公式サイトのURLを以下に紹介します。
「指宿フェニックスホテル」 https://phoenixhotel.co.jp/

  

Posted by 木原 昌彦 at 16:16Comments(2)

2019年09月24日

食べログならぬ…ログって?

ZEBEC


福岡に住んでいた時にカフェで知り合った若者がいわゆるグルメ(グルマン?)でした。
「歩く食べログ」と自称していたことを記憶しています。一緒に中洲のBARやガールズ居酒屋(女子大生が水着で接客する居酒屋ですが、数年前になくなったとのこと)に連れて行ったり、彼のいきつけの飲食店を紹介してもらったことがあります。

ログはたしか記録という意味でブログというのも相通ずるものがあるかと思います。

私は食べ物にあまり執着がなく食事をとることを忘れていることもたまにあるくらいなのでグルメでは決してありませんが、お酒はほぼ毎日習慣として飲むので食べログならぬ呑みログ(BAR中心)でも作ろうかと思います。これまで住んだり仕事の出張などで行ったことのある地域でいいなと思ったお店を追記・更新予定です。

尚、後日談ですが冒頭の若者は現在福岡でBARを経営しているとのことです。


【東京】

「BAR ZEBEC」  東京時代によく通っていた吉祥寺のBARで現在のオーナーはイケメンで会話も面白いです!
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13031431/

「中野坊主BAR」 東京の中野区に住んでいたころに自宅から近かったので通ったBARです。浄土真宗大谷派が運営しています。マスターは僧侶です。
http://nakano-vowsbar.com/


【大阪】

「BAR SUNRISE」 以前勤めた会社の研修で大阪に滞在した時に住んでいたレオパレスの近くで見つけたBAR。マスターがロックバンドやっていたので音楽の話でよく盛り上がりました。珍しいスコッチなどもよく飲みました。
https://www.facebook.com/sunrise.0855/


【山口】

「Restaurant & Bar CHARRY’S」 周南市にあるお洒落なダイニングBARです。友人に勧められて行きました。初めて行ったときに「オーナーさんはチャーリーさんと言うのですか?」と聞きました。チャーリーズ エンジェルは…ナイショ! 
https://tabelog.com/yamaguchi/A3505/A350501/35001466/

「賢者の酒」 地元の山口県にUターンした後に仕事の関係で防府市というところ住んだ際に紹介されたBARです。オーナーバーテンダーは東京出身でフレアバーテンディングの世界チャンピオンになったこともあるイケメンです。
https://retty.me/area/PRE35/ARE149/SUB14902/100001358754/

「マルティニーク」
京都出身のライターさんがされているBARです。コーヒーを注文すると生豆の焙煎から目の前でやってくれます。深夜から朝までの営業でモーニングサービスがあります。ちなみに福岡の「おとぼけコースケ」さんはここのマスターに紹介してもらいました。
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/ccb_martinique/

「印度洋」
防府市のライブハウスでイベントがない時はBAR営業してます。マニアックなイベントが多く。興味深い人物とたくさん知り合いました。
https://www.facebook.com/pages/%E5%8D%B0%E5%BA%A6%E6%B4%8B/103518366413253

「Ocean Boulevard」
エリック・ウラプトン好きなギタリストのかたがオーナーのお店です。店名はクラプトンさんのアルバム名と聞きました。広告代理店に勤められていたそうでfacebookページの投稿手法がスマートで参考にしてました。
https://www.facebook.com/461oceanboulevard/


【福岡】

「おとぼけコースケ」 地元の山口から福岡に転勤する前に通っていた防府市のバーのバーテンダーさんに紹介された音楽BARです。オーナーのコースケさんは福岡で有名なギタリストです。
http://www.haruyoshi.jp/old/banryu/90/90.html


【鹿児島】

独立したページに内容を切り出しました。URLは以下の通りです。
http://schole.chesuto.jp/e1658186.html

  

Posted by 木原 昌彦 at 08:36Comments(0)リンク集

2019年09月23日

唐突ですが、クイズです!(2)

昨夜、仕事が終わってから宅飲みしていたのですが、お酒がなくなったので、最寄りのコンビニにお酒を買いに行こうと自宅がある商業ビルの階段を下りていたら、1階下にあるBAR(昼間は洋服のセレクトショップ)のドアから光が漏れていたのでのぞいてみました。

オーナーさん(30代前半)、バーテンダー君(オーナーさんの後輩のデザイナー)そしてお客さんでオーナーさんの同級生男性2人がおられたようです。

コンビニに行く予定であったため、Tシャツに半パンにという格好をしていたのですが、その店は昼間は洋服のセレクトショップなので、ドレスコードを念のため確認したら問題なさそうだったので数日ぶりに入ってみました。

以前、ブログでクイズを投稿したことがありましたが、一緒に飲んでクイズに正解したら1杯づつおごるよと以下のクイズを出しました。

http://schole.chesuto.jp/e1376099.html

初対面のお客さん二人とも正解しました。

そうしたら、お店のオーナーさんがクイズを出したので以下に記します。
一字一句は記憶にありませんが、だいたいこんな内容でした。


ある女の子が彼氏とデートに行くときに彼氏にどこに行きたいかと聞かれたのですが…

「動物園を2回行ってから海に行きたい」と答えたそうです。

その女の子はどんな性格でしょうか?


ヒント:動物園と海は英語でなんといいますでしょうか?




  

Posted by 木原 昌彦 at 09:58Comments(0)クイズ

2019年09月21日

いい刀は…

昨日「オーバースペック」についてブログを投稿しました(以下URL:http://schole.chesuto.jp/e1556421.html)

オーバースペック自体は単なる事実ではありますが、オーバースペックを隠すスペックが必要なケースも多々ありますね。
つまり「能ある鷹は爪を隠す」…鷹は英語でhawkですが、Softbank Hawks が爪を隠しているかどうかは不明ですね。
ちなみに鷲はeagleですね。昔イーグルスというバンドがホテルカリフォルニアという歌を歌ってましたが、ホテルカリフォルニアとは牢獄の島のアルカトラズのことです。


何年か前、とある時代劇の映画で聞いたセリフで、刀を抜こうとした主人公の浪人の青年が「良い刀は鞘に収まっているものですよ」とある奥方に諭されるというものがありました。たしか「椿三十郎」だったかな?

伝家の宝刀とは通常は抜かないものらしいです。宝石がたくさんついているため抜いても役に立たないかもしれませんが、「宝刀を抜くのは」もしかしたら抜き差しならない最終局面という究極的な状況かもしれません。

ハングリースピリットといううのは割とポジティブな印象を受けます。しかし私の経験則ですが、ハングリースピリット的な人物は、それまで生きてきた環境が悪く、いろんな点で飢えているために下品な行いをするケースが散見されます。

品位のある立場(保守手的で鷹揚?)であれば刀を抜くのはあまりないですが、争いを避けるための抑止力として軍事力が必要だとするとかつてのように軍拡競争が行われるのかもしれないですね。

まあそろそろ結論ですが…孫氏の兵法からすれば「戦って勝つのは上策ではなく、戦わずして勝つのが上策」
というのが真実かもしれないですね。

ちなみに私の場合は他人にではなく自分に勝つ!もちろん不戦勝で…
  

Posted by 木原 昌彦 at 02:45Comments(0)

2019年09月20日

過ぎたるは…オーバースペック!

以前、知り合いの女性から「友達にすごい美人がいて彼氏募集してるのでハイスペックの男性がいたら紹介してね」と依頼を受けました。
ハイスペックとは容姿なのか学歴なのか経済力なのか人格なのはよくわかりませんでしたが、その女性当人にお会いして、ちょっと微妙だなあと思いました。ちなみに微妙とは本来は仏教用語で洗練されたといったポジティブな意味です。

ある時、飲み屋で居合わせたかたに「東大出た奴は仕事ではつかえないなあ!」という(おそらく偏見から来る?)暴言を聞いたことがあります。もっとも同じ東大出身者でも受験だけですべてのエネルギーを使い果たすかたもいるようですし、無理せずとも合格できるひともいます。
その点は東大に進学した高校のクラスメート、先輩後輩やのちに知り合った東大出身の知人など個人的な統計(経験則)で確認済みでしたが、思わず「東大出身者が使えないのではなくて東大出身者の使い方が間違ったのではないですかね?例えばアインシュタインに掃除させるのは不経済ではないですかね?」と反論しました。まあ簡単に言うと人間はいろんな意味で平等ではないのでそれそれの得意分野を生かしたた適材適所が本人や組織、社会にとっていいことかと思われます。

何年か前に営業マン募集の証券会社からオファーが来て面接を受けたころ「申し訳ないがあなたはこの仕事にはおそらくオーバースペックだと思います」と面接されたかたに言われました。

オーバースペックとは簡単に言うと不必要、もしくは必要以上の能力という意味です。その仕事の目的に必要以上の知識や経験、能力があった場合には結果としてのその仕事の目的を達成するに不都合なケースがあります。つまり、例を挙げると明らかに間違っている内容のお仕着せのセールストーク(要するに詐欺)が多くありますが、それが間違っていることに気づく能力があるとそれがストレスとなって営業行為に支障をきたすことは十分に考えられます。

かつての大手証券会社ではリクルートには2種類ありました。いわゆる将来の経営を担う幹部候補生採用枠と何も考えなくていいから言われたことを言われたとおりに頑張ることのできるソルジャー(兵卒)採用枠です。つまり組織の色に染めやすい(洗脳しやすい)ひとも企業としては必要なのでしょう。ちなみに倒産した山一証券の最後の社長さんはソルジャー枠だったと聞きました。幹部候補生枠のかたはずる賢くにげたのでしょうね。

以前、アナリストという仕事をしていた時、半導体製造関連の新興企業を取材しました。担当者からその会社の技術力をさんざんアピールされました。たしか半導体の製品チェックをする機械の部品を作っている会社でしたが、「これまでより性能が4倍アップしたんですよ」といわれたのですが、「ではその新製品の単価はどうなのですか?」と聞いたら「値段も4倍近くなります」とのお答えでしたので「それでは、従来品より4倍の値段がする部品を御社のクライアントが購入するメリットはあるのでしょうか?技術力自体は否定はしませんが世に出すには時期尚早かもですね」と言ったところ…ナイショ!

そういえば数年前に「SPEC」というドラマや映画があったらしいですね。特に落ちはございません。
  

Posted by 木原 昌彦 at 00:52Comments(0)

2019年09月17日

ピアノが自宅にやってきた!

YMO


鍵盤楽器を始めたのは記憶にはないのですが、足踏みオルガンだったらしく保育園児の時だったと母に聞いてました。どうも私の初恋の相手は保育園の先生らしいですが、残念ながらこちらも記憶にありません。

中学1年生の時にYMOの存在を知りました。これも残念なことにすぐに散解(解散ではなく)されました。散解コンサートのLIVEレコード(2枚組)も購入しました。無知だったため、てっきり坂本龍一さんがリーダーだと勘違いして、こんなひとになりたいと思ったので両親に「俺はYMOの坂本龍一みたいになりたい。坂本さんは東京芸大出身らしいので俺も東京芸大に行きたいからピアノが習いたい」と頼み込みました。

当時の私は比較的品行方正(でも授業はあまり聞かず教師によく反論してましたが)だったこともあり、両親は快諾してくれました。

でも、ピアノ自体に興味があったわけではなくシンセサイザーが本当は欲しかったです。当時はYAMAHAのDX-7というデジタルシンセサイザーが世に出た時期でたしか定価が25万円くらいでした。一応、アルゴリズムやオペレーターなどの音色を構成するための理論的知識はが雑誌などで習得はしていました。

てっきりDX-7を買ってもらえると思っていたら、ある時帰宅したところ自宅にYAMAHAのピアノがありました。母に「なんでピアノ買ったの?」と聞いたら「だってピアノ習いたいっていってただろう」との答えで実は今は亡き父が趣味のゴルフの会員権を買うつもりで貯めていたお金をはたいて買ってくれたようでそのピアノはアップライトではあったものの100万円弱くらいしたとのことでした。

「ええ!DX-7が3、4台買えるじゃないか!そんな無駄なお金使って!」と心の中で叫びましたがまあ好意でしてくれたことなのであきらめました。

中学2年生までピアノのレッスンを受け、中3は受験に専念するためにお休みし、高校に入ったらまたピアノを再開しようという予定でしたが、無事高校生になるとクラスメートの影響でヘビィメタルが好きになり、ギターに転向しました。

私が中学生の時に使っていたピアノは甥っ子が幼稚園児のころ弟から「兄ちゃん、あのピアノ使わないならくれよ。うちの長男がピアノ習いたいっていってるから」と言われあげてしまい、甥っ子2人とも私などよりかなり上達したので無駄にはなりませんでしたが…

私自身は現在は住宅事情の関係で電子ピアノを使っています。

はい!毒にも薬にもならず落ちもない話で失礼いたしました。
  

Posted by 木原 昌彦 at 21:40Comments(0)