スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2024年02月29日

次世代のために若者に機会を!

田中こうへいさん①


以前、2名の日本維新の会鹿児島市議会議員候補予定者のかたを支援していると投稿しました。
http://schole.chesuto.jp/e1721450.html

そして今朝は安樂英美さんについて個別の投稿をしました。
http://schole.chesuto.jp/e1723469.html

もうひとかたは田中耕平さんという現在29歳の若者です。あらためて日本維新の会の公式サイトに記載のプロフィールのURLを記載すると以下のとおりです。
https://o-ishin.jp/member/detail/post_1229.html

また彼自身のX(旧twittwer)のアカウントも紹介します。
https://twitter.com/kohei_kago

彼は現在は鹿児島市在住ですが、私が鹿児島で最初に住んだ姶良市出身です。そして昨年の11月に最初の連絡したところ、私の自宅近隣の喫茶店まで来ていただけることとなり、初めてお会いしました。そこで彼は地元の高校卒業後、トヨタ自動車系列の会社、日本の半導体で有数の企業である村田製作所、そして整備士向けのデータ開発会社などの勤務経験があるそうです。そして大企業が地域に与える経済効果を体感しているのと顧客の要望を具現化してきた経験があると自負されていることなどをお聞きしました。

現実問題として鹿児島は彼のように高校卒業しても地元で働ける機会が少なく、県外に就職を余儀なくされている若者が多く、労働力人口が激減すると言われる2040年問題が15年も早い2025年、つまり来年に起こるという極めて厳しい状態となるようです。

やはり彼のように現在の若者の置かれている困難な状況を身をもって経験し、郷土の鹿児島に戻って再起を図ろうとする若者が地方政治の一躍をを担うのは重要ではないかとも私は考えております。

もちろん若さゆえの経験不足や知識不足はあるかもしれません。ですが鹿児島には郷中教育と言われる先輩が後輩を直接指導するという教育文化があると聞いております。現職の市議の平均年齢を先日試算したところ60歳を超えておりました。若者に足りない部分は、周囲の人生の諸先輩方が補完しながら次世代の地方政治の土台を作っていく必要もあるのではないかと愚考します。  

Posted by 木原 昌彦 at 07:06Comments(0)日本維新の会

2024年02月29日

ゆりかごから墓場まで?

安樂ひでみさん①


タイトルは中学生の時に学校の授業で初めて聞いた気がします。かつての英国が高度な福祉国家であった時のキャッチフレーズですね。しかし福祉が充実しすぎると費用を負担する国民が疲弊します。また規制や産業の国営化などによる産業保護政策で国際競争力は失われていきました。いわゆる英国病を患ったあとに新自由主義のマーガレト・サッチャーさんが導入したサッチャリズムで国営事業の民営化が図られる中で福祉政策は見直されることになりました。


ところで私は3年前に日本維新の会に入党しました。(以下URL参照)
http://schole.chesuto.jp/e1658477.html

その関係で現在、元県議の安樂英美さんを応援しております。
安樂さんはご存じのかたも多いでしょうが社会福祉の専門家です。詳細は維新およびご自身の公式サイトに記載があるのでそちらをご参照ください。そしてご自身は車いす生活でも懸命にお働きになり、ご主人の協力の下、二人のお子さんを立派にお育てになられております。また、福祉だけでなく、銀行や製薬会社でのご勤務経験もあり、つまり理論だけにとどまらない現場の実務に長けた即戦力の人材と考えられます。

・日本維新の会 安樂ひでみさん紹介ページ
https://o-ishin.jp/member/detail/post_1228.htmlg
・安樂ひでみさん公式サイトプロフィール
https://anrakuhidemi-kouenkai.amebaownd.com/pages/2646246/greeting


初めてお会いしたのは昨年の11月でした。当時のお勤め先の応接スペースで昼休みに時間を取っていただきました。そして昨年3月の県議選に落選したあとに政治家を諦めない理由や維新の「自立する個人」、「自立する地域」、「自立する国家」という政治理念と安樂さんが実現されたい政策に整合性があるのか、そして古巣の立憲民主党や社民党もしくは自民党ではなくなぜ維新なのかなど質問したところ、納得がいく回答を即座にいただいたので応援することを約束しました。

最後にですが、私は昨日の朝安樂さんがいつも辻立ちをされている鴨池のイオンの近くで大学生のご子息と一緒に旗持ちのボランティアをしました。その時ご子息に撮影いただいた写真です。もし今後お見かけになられたかたはお気軽にお声をかけていただければ幸いです。
  

Posted by 木原 昌彦 at 05:29Comments(0)日本維新の会

2024年01月10日

日本維新の会 鹿児島支部創設を

日本維新の会



以前も投稿しましたが、私は2021年の5月に地域政党の薩摩志士の会に所属したまま、
国政政党の日本維新の会に入りました。
http://schole.chesuto.jp/e1658477.html
http://schole.chesuto.jp/e1658731.html

私は現在、以下の2名の日本維新の会、鹿児島市政対策委員のかたを支援しております。
 安楽ひでみさん:https://o-ishin.jp/member/detail/post_1228.html
 田中こうへいさん:https://o-ishin.jp/member/detail/post_1229.html

ご本人へのヒアリングなどを踏まえ、お二人が鹿児島市で成し遂げたいことやお人柄など紹介する記事を投稿する準備をしているところです。


さて、鹿児島市政対策委員には、もう一人、田代氏というかたもいます。
https://o-ishin.jp/member/detail/post_1211.html
大学(青山学院大学)の後輩で学部(経済学部)も同じようです(事実関係は未確認)が、調査した結果、他の委員との協力を拒むだけではなく、迷惑行為もあるとのことや、昨年の県議選に出馬される際に私が本部の許可をもらって電話したところ、意味不明な言動だけでなく人として礼を失した行動をとられていたこと、ご本人の公式サイトやブログなどの記載内容からは能力的に問題もあるのではとも思い、私個人は支援すべきではないという判断をしました。

実は昨日、本部に電話して確認しました。
党の規約では、これまで前例はないそうですが、あと30名党員がいれば国会議員などが鹿児島にいなくとも支部を作れる可能性あるとの回答でした。

かつて山之内さん(このかたも大学の後輩)というかたが国会議員だったころは、もちろん支部はありましたが、現在、鹿児島には日本維新の会は国会議員、県議、市議はゼロで支部もありません。

支部があったほうが党員を増やし結果として、「個人の自立、地域の自立、国家の自立」という維新の政治理念の実現に有利であると考えています。

私は議員は目指していませんが、若者や有能なかたを議員にしたいと考えています。
また、仕事を複数抱えているので支部が出来ても役職などに就くつもりはありません。
協力は惜しみませんので、どなたか支部長以外の役職を有志のかたに立候補いただきたいです。

尚、日本維新の会の党費は年間2,000円で、自民党や立憲民主党の半額です。

ご興味のあるかたは、宜しければ以下のメールアドスにご連絡いただければありがたいです。
m.kihara49@gmail.com 木原 昌彦

最後に日本維新の会はネットで入党の申込が出来ます。URLを以下に記します。
https://o-ishin.jp/about/joinus/request/

  

Posted by 木原 昌彦 at 03:43Comments(0)日本維新の会

2021年05月12日

維新とは?

日本維新の会


以前投稿しましたが、私は先月に日本維新の会の入党手続きをしました。まずはその時の記事のURLを以下に記します。
http://schole.chesuto.jp/e1658477.html

数日後に審査がおりて党費の振込みを指示され、約2週間後に入党を認める旨のメールをいただきました。そのうち党員証などが郵送されるとのことです。

ご存知のように日本維新の会は、元々大阪維新の会という地域政党が母体となったようですが、いろいろややこしい流れがあるようです。以下は参考までのURLです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E4%BC%9A_(2016-)

かつて明治維新というものがありましたね。私の地元である山口県(長州藩)と私が現在住んでいる鹿児島県(薩摩藩)が中心となって起こした、結果としては軍事クーデターですね。しかし当時から「維新」という表現がされていたのかはよく知りません。

とりあえず語源を調べようとググったところこんなページを見つけました。
https://www.yuraimemo.com/1460/

要するに「変革」という意味ですね。リベラルにも通じるものがあるかと存じます。まあ維新はなく「一新」という表現でもいいかもですね。個人的には世の中の様々な環境や人間の意識というものは変化するので、それに応じた合目的な変革は必要かと思われます。環境の変化に適応できなければ滅びるしかありません。もっとも、変化を受け入れるくらいなら滅びの美学を追求したいというかたがたもいるかもしれません。また、いくら保守系であっても守るべきものが本当にあるのならば、それ以外は変化を受け入れざるを得ないかもしれません。

話を維新の会に戻すと、公式サイトの情報は規約を含めて一通り目を通しました。もちろん違和感があるところもありますが、それは当たり前のことですね。企業で働くサラリーマンの愚痴のように文句があるなら自分で起業して自分でやりたいようにやればいいだけなので、組織の方向性が自分の意見と相違が著しいのであれば辞めればいいだけです。

まあまだ入ったばかりで実情はわかりませんが、なんとなく面白くしたいなとは考えています。年会費もたった2,000円なので、興味があるかたは是非入党を検討していただければと思います。

  

Posted by 木原 昌彦 at 20:16Comments(0)日本維新の会

2021年04月24日

日本維新の会に入党します。

日本維新の会


私の父は3.11があった2011年に胃がんで亡くなりました。旧民主党が政権を担っていた時期ですね。実は晩年は当時の民主党に属して政治活動をしていました。

私がまだ東京の投資顧問会社で働いていたころ、父から電話がかかってきました。内容は「余生は民主党に入って政治活動をする」とのことでした。そんなことわざわざ息子に連絡する必要ないように思えましたが、その時はなんで民主党なんだろうと疑問に思いました。父は当時地元で中小企業の経営をしており、取引先の大手企業の下品な振る舞いに辟易していたので、寄らば大樹の陰的な自民党は似合わないとも思いましたが。

経営していた会社は、元々母の12歳年上の兄(私の伯父)が創業したものです。伯父は親分肌で職人気質でしたが、お金の計算があまり得意でなかったと聞いています。私の父は、山口県光市にあるカンロ飴の工場付き経理マンでした。伯父は私の母に断りもなく父を会社に誘ったようで、父も母に相談もせずに決めたようです。父は8人兄弟の長男(姉が3人妹が4人)で高校2年生の時に父親(私の祖父)が事故死したため、高卒で就職を余儀なくされました。自分の能力にはそこそこ自信(工場のコストダウンを実現して本社に商品開発費をプレゼントして、その新商品を自分の勤務する工場で作らせるように活動したり、組合で委員長をして経営陣と喧嘩してたと聞きました。)があったそうですが、大学を出ていないためカンロ飴では出世してもせいぜい課長どまりで役員にはなれないと判断して伯父の会社にジョインしたとのことでした。私が大学生の時に伯父が自分の船で遭難して亡くなったために、私の父が社長を継ぎました。父の死後は従兄が経営を引き継ぎました。先見の明があった伯父と儲ける仕組みを作った父のおかげで県内には競合会社は無く、まだ役員で残っている母から聞いたところによると会社の業績は今も順調だそうです。

正月に帰省して父と酒を飲んだ時に政治に関わるきっかけを聞いてみたところ「たまたまテレビで観た政治番組でこんなアホな奴らが政治をやっているのかと腹が立ったから」とのことでした。そして父の目的は2大政党制を実現して政治にもっと緊張感を持たせることだったとも聞きました。具体的にはそこそこ有能そうな若者を担いで国会議員に当選させるということをしていました。

数年後結果的に民主党が政権を取りましたが、そのころに今後どうするのか聞いたところ、「とりあえず当初の目的は達成したし、もう飽きたから政治はやめる。それに民主党のアホな奴らの相手するのも不愉快だし」とのことでした。

享年69歳でした。



前置きが長くなりましたが、本日仕事が終わった後に日本維新の会の入党手続きをする予定です。知人の女性党員のかたによると現時点で鹿児島の党員は私が入党すると4名になると聞いています。私は地域政党の薩摩志士の会に属してますが、会長の福沢先生に先日打診したところ「そんなの君の自由だろ!僕の許可を得る必要なんてない」とのお答えでした。しかも地域政党に属したままでも維新の会への入党は規約違反にならないようです。

実態は入ってみないとわからないですが、政治理念には同意します。
「自立する個人、自立する地域、自立する国家を実現する」
https://o-ishin.jp/about/outline/

余談ですが、維新の会の党員になる費用は年間2,000円です。ちなみに自民党は年間4,000円、立憲民主党も年間4,000円、社民党はなんと月額当たり1,000~2,000円です。

おまけ:父とのやり取りを以前投稿したことがあったのでURLを以下に記します。
http://schole.chesuto.jp/e1379182.html

  

Posted by 木原 昌彦 at 10:34Comments(0)日本維新の会