2022年11月13日
よかにせ?

鹿児島に来て7年目です。
以前もブログに書きましたが、鹿児島弁をマスターするのは諦めました。でも言い回しではなく単語レベルであれば使用します。
「よかにせ」という表現があります。「よか」とは、よか晩などにも使われる「良い」という意味で、「にせ」とはお兄さん(兄弟の兄ではなく)だと推測されます。要するにイケメンということですね。
鹿児島に来たばかりのころ、某第一地銀に口座を作りました。そして取り扱いのある投資信託の説明を受け、若者の行員が担当につきました。
そして後日、個人型の確定拠出年金の取り扱いを確認のため再び訪れた時に、受付付近で以下のような事件(?)が起きました。
女性行員 「いらっしゃいませ。本日はどのようなご用件でしょうか?」
私 「先日、口座を作ったのですが、確定拠出年金について聞きたいと思いまして」
女性行員 「担当の行員がおりましたら教えていただけますか?」
私 「すみません。口座を作った時に男性行員のかたに名刺をもらいましたが、お名前を失念して、名刺も忘れてきました」
女性行員 「その行員の特徴は何か覚えていらっしゃいますか?」
私 「ええと、(お!せっかく覚えたのでここで使わないと!)たしか、よかにせでしたよ」
女性行員 「当行にはよかにせは多数在籍しておりますので、よかにせというだけでは本人の特定は難しいかと思われます」
私 「(気の利いたこと言うなあ)たしか入社3年目と聞きました」
女性行員 「それなら分かります」
鹿児島に限らず、九州は都銀がなかなか食い込めず地銀が強いと聞き及んでおります。
2018年07月15日
しあわせ…増す?

鹿児島に来て約2年4カ月が過ぎましたが、今でも初対面の鹿児島のかたと話すと私の話し方から鹿児島の人間ではないことはすぐ判明するようです。イントネーションなのかどうかはよくわかりません。
鹿児島に来たばかりのころ、せっかくなので鹿児島弁をマスターしようとMBCラジオというローカルのラジオ局の番組などを聞いて勉強しました。そして「おやっとさあ」や「あいがとさげもす」など覚えた表現を飲み屋さんなどで使ってみたりしましたが、知り合ったかたから「そんなとってつけたような鹿児島弁なんてほとんど日常的には使われてないし、逆に鹿児島の人間ではないのに、なんちゃって鹿児島弁を使うと嫌われるのでやめたほうがいいよ」とアドバイスされたので、以後自粛しました。そういえば、方言というのはよそ者が来てもすぐにわかるようにとの目的も昔はあったようで、鹿児島弁は戦時中暗号にも使われていたと聞いています。
以前、仕事で南九州市の頴娃(エイ)町というところに行ったことがあります。現地のかたと話しをしようとしたら、相手の言ってることがまるで外国語のように聞こえ、ほとんど理解できませんでした。同席した鹿児島市内のかたもかろうじてわかるくらいでした。鹿児島ではエイ語と言っているようです。
最近は自分から鹿児島弁を無理に使おうとは思わなくなりましたが、そうですという意味の「です!」とか「ですです!」は多少はつられて言ってしまうことあります。しかし、いまだに判断に迷う表現としては語尾につける「~け?」というのがあります。英語のwhatにあたるスペイン語は「Qué」というのがあり、なんだか似てるなとも思いましたが、通常の疑問の意味の「ですか?」と取っていいのか「ですよね?」という付加疑問文とも話の流れから取れそうなこともあるので、わからない時は「それは疑問を投げかけているのか同意を求めているのかどちらですか?」と確認します。
ところで私は山口県出身ですが、20年以上東京に住んでいたため、地元の方言はほとんど話せなくなりました。しかし鹿児島にも広めたい山口県の一部で使われる表現があります。
それは主に「ありがとうございます」という意味に使用される「しあわせます」です。しあわせ+ますに分割すると、単に幸せに丁寧語の「ます」を付加したものなのか、それとも幸せが増すということなのかはわかりませんが、なかなかいい言葉だと思っているので機会があるごとに鹿児島のひとに伝えています。もっとも迷惑ですという意味で「しわよせます」という表現も成り立つかもしれません。