スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2024年03月14日

実体のない煙

煙


私が金融(投資信託委託および投資顧問、銀行)業界から足を洗ったのは、きっかけがありました。仕事自体の存在意義に疑問を思ったからです。どうも情報の非対称性から顧客に正確な情報を伝えきれていないか、もしくは金融マン自身が正しい情報を知らないという感がありました。

若い頃は、わからないことが多すぎて、それがわかるようになるように専門書を読んだり、専門家に聞いたりしましたが、やればやるほど疑問のほうが増えてきました。それでも、やれば理解できるようになると考えていました。

ある時、後輩から勧められた本で愕然としました。日本語版が出る数年前に、米国で出版されたものでしたが、著者はナシーム・ニコラス・タレブ氏というかたで、タイトルは「まぐれ」で副題が「投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか」というものです。詳しい内容はネタバレを避けますが、要はプロとか専門家と言われる人達が、実際にできることの限界を示したものです。以下に楽天BOOKSのリンクを貼っておきます。



ちなみに、その後、同氏は「ブラック・スワン」という著作も出されましたが、素材は若干異なるものの、内容はほぼ一緒であったような気がします。割と専門性が高く、金融知識や統計学の素養がないと理解しにくい内容であったにも関わらず、当時のビジネス本でベストセラーになってびっくりしました。そしてその後、「ブラック・スワン」という映画が封切られましたが、まったく関係ございません。著書に関しては、上下巻ですが、念のためリンクを貼っておきます。






また、これは小説ですが、ノア・ゴードン氏の千年医師物語シリーズ(たしか3部作)の第一弾の「ペルシアの彼方へ」でも考えさせられました。内容の大枠としては、孤児であった主人公が、当時インチキとされていた旅回りの外科医(内科医は認められていましたが)に拾われて、最後はペルシアで医術を学ぶいうものでした。師匠の外科医が亡くなった時に、主人公が墓碑に師匠本人がよく言っていた、「私は実体のない煙を売った」と刻んでもらったことが印象に残っています。もっとも、エンターテイメントとしても十分楽しめました。そして、実は映画化されたようです。文庫版・上下巻で既に絶版のようですが、中古が出回っているので、こちらも楽天BOOKSのリンクを貼ります。





実体のある、つまり何らかの形で誰か(通常は顧客や同僚)の役に立つ仕事をしたいものです。
  

Posted by 木原 昌彦 at 21:16Comments(0)読書

2024年01月19日

魔術師になる方法?

魔術師


東京で投資顧問会社に在籍していた時期の同僚にYさん(たしか一歳年上)というかたがいます。英国留学経験のある紳士でよく私をたしなめてくれました。ファッションに全く興味がない私が「Yさんはいつもおしゃれですね」と言ったら「キハラさん違いますよ。これはおしゃれではなく身だしなみというものです。おしゃれは自分自身のためにすることですが、身だしなみとは周りを不愉快にさせないための最低限のマナーです」とさらりと言われました。

あるとき同僚数人で世間話をしていた時に私が「まあ愛なんて所詮は気のせいですよ」と言ったらYさん曰く「キハラさん違いますよ。気のせいなのではなく愛は機能性です。」と返されました。

機能性→機能 性→機能 of 性→セクシュアル・ファンクション? なんだか歌のタイトルみたいだなと思いました。 


話は変わりますが、子供のころや若い頃は割と読書家でした。科学思想や歴史関連の本が一番好きでしたが、実際は濫読なほうで、読まないのはアンチョコ的な自己啓発本や無内容なタレント本くらいです。もっとも、最近はあまり面白そうな本がないので読んでいません。テレビも観ませんし、新聞読むのも何年も前に卒業したので、誤りや恣意的(?)な偏りといったノイズ(?)に溢れたマスコミの情報などとは無縁の生活をしています。まあ、必要な時に必要な情報を得る手段はいろいろあるので特に困ることはありません。

20代半ばの頃、当時通っていた杉並区荻窪のフラメンコギター教室の帰りに、荻窪駅の近くにあった古本屋によく寄っていました。本の値段が見た目が綺麗かどうかで決まるような、なんとかOFFとは違って、いろいろマニアックな本がおかれていました。

ある時、邦題が「魔術師になる方法」という本を見つけました。よくあるトンデモ本かと思ったら、中世ヨーロッパの、錬金術などが真面目に(?)研究されて時期に書かれたものの訳本でした。序章には以下のようなことが書かれていました。

「気のせいという言葉があります。一般的には勘違いといった意味で使われていますが、本来はそうではありません。実は「気」というものが存在していて、そのせいであなたはそう思うのです。気のせいは単なる気のせいではなく、やはり「気」のせいなのです」

ユングの共時性などと似てるのかなと思い目次を見たら、古代ユダヤの数秘術であるカバラなども記載があったので面白そうだと思って購入しました。

まずは、魔術師になるための基礎として、より多くの酸素を脳に供給するための呼吸法について記載があり、試しにやってみましたがすぐに挫折したために魔術師になるのは断念しました。

このブログのタイトルにも使っている「気のせい」を私は日常会話でもよく使います。もっとも、一般的な意味でのほうが多いです。よくわかりやすい話をしようとか、すべきだと言われることはありますが、私はどちらかというと懐疑的で、一般的にわかりやすいという話は、内容に意識を集中しなくても、なんとなくわかったような気がするといった与太話が多いようです。金融商品などの広告やパンフレットなど読む(見る?)と、厳密には誤った内容であったり、一部の情報を大きく取り上げることで誤解を招くような表現を見かけることもあります。もっとも、目的は理解されることではなくて、購入してもらうためなので、嘘にならない程度の誤解を期待しているのかもしれません。本当に理解するためには、ある意味複雑な思考を要するのかもしれません。

そう言えば、アニメのエヴァンゲリオン(ちなみに英語のevangelismは福音主義)の登場人物の加持さんも主人公の誰かを諭してこんな内容のこと言っていました。

「わかったのではなくて、わかったような気がするだけさ」

でも、わかったような気がするだけのほうがストレスはないのかもしれません。知らぬが仏?



※ちなみにこのブログの内容もたぶんタイトルどおり気のせいです。  

Posted by 木原 昌彦 at 10:02Comments(0)読書

2023年01月24日

投資バカにつける薬

投資バカにつける薬


専門分野の資産運用に関することをいくつか投稿しております。もっとも、その場の思いつきで書いているのと、やや観念論的である点は承知しています。しかし、ブログは日記のようなもの(徒然草?)であって、テキストではないので特に体系だっている必要はないのかもしれません。自分で体系だって書くのもいいのかもしれませんが、既に先人がいらっしゃるのでそちらを紹介したほうが、時間の節約になるかと思います。

これまで資産運用に関する書籍で影響を受けたのは、いくつかあります。大学卒業して運用業界に入り、先輩に勧められて購入したのが、敬愛する山崎元先生の「ファンドマネジメント」です。内容についてはネタばれを避けますが、正直、衝撃的でした。現在はテレビなどで活躍されてもいるので、ご存知のかたも多いかと思います。当時はまだ知る人ぞ知る存在でしたが、文章や舌鋒も鋭いかただと感銘を受けました。10数年前、たまたま先生と共通の知り合いが数人いたこともあり、先生の同著書に影響を受け、指針としていますという内容のメッセージをスコッチで酔った勢いで送ったところ、友達申請の許可をいただいた上、私が不用意にも投げかけた考えに対しても、ご親切に返信をくださいました。話を戻しますが、この本の内容を理解するには、少なくとも証券アナリスト検定試験の1次レベル程度の知識(投資理論や数学、統計学)は必要です。運用業界を目指す学生さんなどは、結構クリアしてるケースもあるので、是非読んでみて欲しいと思っています。

本屋に並んでいる投資関連の多くは、インチキ本やトンデモ本が多く見受けられます。山崎先生は、専門家向けのものばかりではなく、一般のかた向けにも書籍を出されていて、割と人に勧めているものが以下の二つです。

「エコノミック恋愛術」 参考URL:http://toyokeizai.net/articles/-/1970

「投資バカにつける薬」 同上:http://fund.jugem.jp/?eid=101

もっとも、前者は経済理論や投資理論の説明が中心で、後者のほうが資産運用に関して、世間で勘違いされていたり、金融マンが顧客についている嘘(もっとも金融マン本人も嘘だと気づいていないかも?)などが書かれてあり、どちらかというと後者のほうが薬だけに金融マンに騙されないためには即効性があるかとは思います。余談ですが、大学生の時に読んだ、評論家の呉 智英氏の「バカにつける薬」という本もなかなか面白かったです。

本を買うの面倒だと思われる方むけには、先生のブログなどを以下に紹介しますので宜しければご覧下さい。

ブログ「王様の耳はロバの耳」 http://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime

レポート&コラム「本音の投資教室」 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/fund/yamazaki/
  

Posted by 木原 昌彦 at 17:45Comments(0)読書

2016年04月25日

君主論…現代に通用するかな?

ニコロ・マキャベッリの山荘


昨夜、眠れなかったので、学生時代に原作を全巻読み、アニメも全シリーズ観た、田中芳樹氏の「銀河英雄伝説」というアニメを再度観ました。登場人物に、主人公を補佐(?)する、冷徹なる義眼こと、オーベルシュタインという参謀役がいます。彼はいわゆるマキャベリストですが、それで思い出したので以下の投稿をします。

ニコロ・マキャベッリという人物が15~16世紀のイタリアのフィレンツェにいました。フィレンツェ生まれのフィレンツェ育ちだったそうです。世界史の教科書ではマキャベリズムという名称で知られていますね。現実主義とか、目的のためなら手段を選ばないといったような、あまりいい意味では使われていません。父親は弁護士だったようですが、本人は役人で、現在の日本で言えば、外務省勤務の国家2種…つまりキャリアではなくて現場の実務家だったようです。当時、役人のトップクラスは貴族階級がなっていました。彼は貴族階級ではなく、当時通常は役人に求められていた、大学も出ていないかったにもかかわらず例外的に、実務能力を買われ、外国との交渉などで活躍していたそうです。しかし、上役が失脚したことに連座して、働き盛りの年齢で故郷のフィレンツェから追放され、郊外の山荘で執筆活動をしながら余生を送ったようです。

彼の代表作はタイトルにもある「君主論」です。当時、イタリアは統一されておらず、君主国と共和国が乱立していました。フィレンツェは形式上は共和制でしたが、事実上メディチ家が擬似君主として牛耳っていました。私は高校生の時に塩野七生女史(学習院大学史学科卒でイタリア在住の作家、代表作はローマ人の物語シリーズ)の「チェーザレ・ボルジア…あるいは優雅なる冷酷」という歴史小説を読みましたが、ニコロ・マキャベッリも登場していたので彼に興味を持ち、「君主論」や「戦術論」も読みました。もっとも、共感できない部分はあるものの、合理主義という点や当時の情勢からは当然の内容であったかと思われました。君主論では、君主国を維持するための外交や内政の方法論について述べられておりますが、詳しい内容はネタバレになるので割愛します。

実は7年前にイタリアを旅行して、フィレンツェにも行きました。ホテルの人に「マキャベッリの山荘に行きたい」と伝え、最寄駅を教えてもらい、その駅のキヨスクの女性にイタリア語わからないのに、「マキャベリ!マキャベリ!」と伝えたら、その女性の知り合いの男性が自家用車で連れて行ってくれました。山荘は現在はレストランに改装されていました。帰りはバスのストライキにあって往生しましたが、なんとか頑張ってフィレンツェ市内に戻れました。

本日も特に落ちはございませんが、まあ現代のマキャベリストはホリエモンとかかな?別に否定しているつもりはございませんが。  

Posted by 木原 昌彦 at 10:39Comments(0)読書

2016年04月24日

聖なる予言

予言と預言という言葉がありますね。前者は予め言うことですね。後者は預かった言葉という意味ですが、通常は神から預かったという設定になっています。本日の投稿のタイトルの場合は、前者のほうですが、とある本のタイトルです。

20代の頃、なせかこの本を手に取り、読みました。いわゆるスピリチャル系です。どちらかというと私は決定論者かつ唯物史観があり、この手の本は苦手でした。昔、スピリチャル系の不思議ちゃんの女性と知り合ったことがあり、会話が成り立たなくて苦労しました。論理が全く通用しなかったからです。もっとも、たいていの女性には論理は通用しませんが…。

決定論者ということで運命というものが存在するような気もします。しかし、事前には、運命の中身はわからないので実務的には存在しないのと変わりません。全ての事象が物理現象であるということであれば、人間に自由意思というものはないのかもしれません。もっとも、共産主義者ではありません。理屈としては理解できますが、まだまだ人類には高級な概念かと思われます。もちろん民主主義も同様ですが。

話を戻すと、この本は当時ベストセラーになっていて、たしか3部作くらいに続きがあり、読んでも内容がよくわからない人向けに解説書も出ていたほどです。

内容の詳細はネタバレを避けるため、割愛しますが、なかなかよく出来たストーリーでした。人類の認識や思想の進化という点では、ある程度共感ができました。人が争う原因とか、共通認識など、哲学者ユングの共時性に通ずるものもありました。もっとも、後半部分はぶっ飛んでいたのですが、まあ科学的に完全に否定できるというものでもなかったです。人類の思想はどこまで進化するのでしょうか?もちろん、進化の前に滅亡する可能性も否定はできませんね。

ちなみに私はハードカバーを購入しました。既に文庫化され、おそらくブックオフでは100円で買えるかと思いますが、念のため楽天BOOKSのリンクを貼っておきます。


  

Posted by 木原 昌彦 at 18:55Comments(0)読書

2016年04月20日

愛だよ…愛!アイアイ?

直江兼続


ブログのプロフィールに、尊敬する人物として上杉鷹山を挙げています。それほどメジャーではないかもしれませんが、九州の小さな藩(先日、大学の先輩に教えてもらいましたが、現在の宮崎県にあったそう)から、東北の米沢藩にお姫様(ちなみに障害者だったとのこと)の婿養子として入り、藩主として改革を断行し財政を立て直した人物です。

私は学生の頃にとある本を買って読んだことで鷹山のことを知りました。本の詳しい内容は当然のことながらネタバレを避けて書きませんが、なかなかいい本だと思いました。鷹山のエピソードでは、比較的有名な言葉で「なせば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」や「してみせて 言って聞かせて させてみる」などがあり、鷹山の思想には、現代にも通用し、かつ、ひとを慈しむというところが見受けられます。私は「過ちて改むるに憚ることなかれ」という論語にあった言葉が出てきたのに感銘を受けた記憶があります。つまり、「間違いに気づいたら非を認めて朝令暮改となっても訂正することに躊躇してはならない」ということですが、ひとは、そうすることで面子を失うというリスクはあるものの、面子なんかにこだわっていたら恥の上塗りをすることにもなりかねません。

そういえば、すいぶん前に、大河ドラマで直江兼続が主人公として出てたような気がしますが、どうも鷹山はかつて上杉藩で重鎮として活躍した兼続にも影響を受けたのではとも思いました。事実、兼続も似たような行動で藩の財政危機を乗り切ったようですし…ちなみに兼続の兜の前立ては「愛」という文字ですね。もちろん男女間の愛ではなく、仏教用語の慈愛のほうのようですが…

30代のころ、担当役員に意見具申をしても聞いてもらえなかったので、「じゃあ代わりにこの本を読んでください」と鷹山の本をお貸ししたことがあります。結果半年後くらいに意見が通ったことがあります。

私は女性に対して「愛している」などと言ったことは一度もありません。癒し系ならぬ冷やし系だからというよりは、自分が意味を理解している(つもり?)言葉以外は使うことに躊躇するからです。でも、娘がいたら使ってもいいな。誰か産んでくれないかな。できれば3人…このさい三つ子でもかまいません。既に名前も決めています「泪」「瞳」そして「愛」…キャッツアイ!

おまけ:私が買った本はハードカバーですが、実物は現在、山口県の実家の倉庫に保管してあります。個人的に利用している楽天で調べたら文庫版があったので、ブログの広告でしばらく紹介しておきます。  

Posted by 木原 昌彦 at 16:17Comments(0)読書

2016年04月20日

本を貸すバカ返すバカ?

タイトルは5年前に地元の山口県にUターンし、某地方銀行に中途で入行した際、当時の支店長で男気満載なかたと飲んだ時に、教えてもらった言葉です。採用が決まったあとの面接で「君を採用した決めては、履歴書の趣味欄に読書とあったからだよ。最近の若い行員は本をろくに読まず、お客さんと話するにも話題がないからね。私の支店では月に1冊は本を読むというノルマを課している。おすすめの本があったら教えてあげてね」とも言われました。

東京にいた頃、在籍した会社の先輩で、東京工業大学の大学院で原発のエンジニアリングの勉強をしていたのに、なぜかかつての長期信用銀行のひとつに就職したという変わり種のかたがいました。かなりの読書家で、ある時、「お前はこの本を読むべきだ」と何冊か勧められたことがあります。そのひとつでタイトルは忘れましたが、脳神経関連の学者さんが書いた、脳は所詮神経の一部なので、脳だけが思考している訳ではなく、脳ごときに支配されてはならないという内容の新書でした。驚いたのは同じ本を3冊買われていたことでです。実物を見せられて、てっきり1冊貸してくれるか、譲ってくれるものかと思っていたら、会社の近くにある本屋に昼休みに私を拉致し、これを買えと言われました。しぶしぶ購入したものの、なかなか面白かった記憶があります。

その先輩の持論では、「テレビ番組と同様に、世の中には、読むべき価値のある本は希少で、しかもあまり売れてないことが多い。」それでそのかたは、本当にいいと思った本を見つけたら、著者に敬意を表して、少なくとも3冊は購入し、知り合いにも買わせるようにしているそうでした。そうしないといい本を書くひとの経済生活が成り立たなくなることも可能性としてはあり、ただでさえ希少な良書を書くひとがいなくなるのが理由とのことでした。

まあ、気持ちはわかったのですが、私はすでに持っている本を勘違いして再度購入したことはあるものの、3冊は買ったことはありません。本を内容ではなく見た目の綺麗さで価値判断するブックオフで本買うのも、その論理ではダメなのかな…

  

Posted by 木原 昌彦 at 15:45Comments(0)読書

2016年04月20日

歩こう!歩こう!私は…〇〇(任意の文字列)

以前、北九州の門司港に出張したとき、スマホでBARを検索したら、とあるBARのfacebookページが出てきました。中身を見ると、知り合いのチェックイン履歴が出てきたので、懐かしく思い出し、そのBARに入りました。

その知り合いに最後に会ったのはおそらく10年以上前だと思います。当時、東京の武蔵野市に住んでいて、吉祥寺にあるChicagoというダーツBARにたまに行っていました。彼はそこでBartenderとして働いてました。風貌は背が高く、イケメンでしたが、話をすると関ジャニ系の面白い人でした。そのBARはBartender在籍者が多く、顔は覚えても名前を覚えるのが苦手な私は、何度か顔を合わせたにもかかわらず、ある時、彼にこう聞きました。

私 「そういえば、あなたはお名前なんだっけ?」
彼 「ええ!まだ名前覚えてくれないのですか?」
私 「すまん!私は江戸っ子ではないけど、宵(酔い?)越しの記憶は持たないのだよ」
彼 「まあ、いいです。私の名前なんか覚える必要ないですから!」
私 「そんなに卑屈になることはないと思うけど」
彼 「実は、この店は今日で最後なんですよ」
私 「え?辞めちゃうの?」
彼 「はい!明日から旅に出ます」
私 「そうなんだ!どこに行くの?」
彼 「今までお話しませんでしたが、実は私こういうものです」

名刺を渡されました。表記は「住所不定無職…○○○○(名前)」

私 「何これ?こんな名刺初めて見たよ!あなたは一体何者?」
彼 「実は、以前、歩いて日本を一周したことがありまして、その体験談を本にしました。明日から2周目に入ります」
私 「そうなんだ!2週目は逆回りとか?逆うち?それでその本はどこで買えるの?」
彼 「いえ、また同じ周りかたですよ…本はここに在庫がございます」
私 「じゃあ、それ買うよ」
彼 「ありがとうございます」

1年後くらいに同じBARでBartenderとして働いてる彼に会いました。

私 「2週目から帰ったんだ。それで2冊目の本は?」
彼 「既にここに在庫がございます」
私 「じゃあ、それ買うよ。ところで3周目はいつから?」
彼 「まだ未定ですが、ちょっと疲れたので次はバイクにします…」


本日は大人の事情で会話形式でございます。
最後に彼の本の紹介URLですが、試練編のあとは冒険編とか挫折編とかあるものかと思っていたら完結編…





追伸:現在彼は大阪でカフェのオーナーをされているそうで、彼のお店のfacebookページのURLは以下のとおり…
https://www.facebook.com/meguruteam?pnref=lhc
  

Posted by 木原 昌彦 at 10:17Comments(0)読書

2016年04月10日

厚黒学?

城壁
最近、面の皮が厚くなり、まるで城壁のようです。
まだ若輩者ではあるものの、ここ数年間で様々なことが身の回りに起こって(起こして?)、一時期自殺を考えたこともありました。通常の人間の脳は不愉快なことを忘れるようにできていると聞いたことがあります。それにストレスにも耐性がつくようになるそうです。それで少々のことでは驚かなくなりました。以前は腹が立つようなことでも、最近は瑣末なことだと笑って(嗤って?)流せるようになりました。まあ、鈍感力もしくは老人力のようなものかもしれません。

30代前半のころ、フラメンコギターの師匠の自宅近くでレッスン帰りに寄っていた古本屋で面白い本を見つけました。タイトルは「厚黒学」で副題は「厚かましくかつ腹黒く生きよ」というものです。著者は近代中国の思想家のようです。ネタバレを避けるためいつものように詳細は避けますが、中国の歴史上の人物の行動パターンやその成果を分析したもので、結論としては厚かましく腹黒くなければ成功はしないということでした。まあ、中国版ニコロ・マキャッベッリのようでした。登場人物は戦国時代や三国時代が中心でした。

善人が成功するのは不可能ではないものの、様々な価値観や思想が入り混じった世の中では、かなり困難ではないかとも思われます。善人は利用されたり、騙されたり、早死するのが一般的なようです。

在籍した会社で公憤というか不愉快な思いをした時に、ちょっと体制をぶち壊してやろうと思い、後輩とこんなやりとりをしたことがあります。

私  「実は俺は前世はアナキン・スカイウォーカーだったんだよ。だからこれから暗黒面に突入することにする」
後輩 「暗黒面に突入するのは、ジェダイとして活躍してからでも遅くないのではないですか?」
私  「うーん(返す言葉がない)…すまん!俺が悪かった!」

もっとも、不愉快な思いをした時、どのような行動に出るかはひとそれぞれですね。私は先輩や同僚、後輩に比較的恵まれたほうだと思っています。

ところで、以下に楽天BOOKのURLを記載します。

【古本】厚黒学/李宗吾【中古】 afb

【古本】厚黒学/李宗吾【中古】 afb
価格:680円(税込、送料別)



最後に、作家の塩野七生女史はエッセイの中でこんな内容のことをおっしゃってました「悪人でも有能な為政者は認めるものの、善人でも無能な為政者には肌に泡が立つ」。残念ながら(?)、人間は平等にはできていません。世の中、公平でもありませんが、それが自然なのでしょう。正しいことよりも生き延びることのほうが重要かもしれません。
  

Posted by 木原 昌彦 at 02:55Comments(0)読書