スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2019年10月26日

REIT

ビル


みなさんREITってご存知でしょうか?
Real Estate Investment Trustの略で、日本語では「不動産投資信託」となります。

投資信託とは少額(一万円くらいから)でも分散投資を可能にする金融商品です。
以前は、証券会社でしか購入できませんでしたが、亡き橋本元首相時代の金融自由化(要するに本業が立ち行かなくなった銀行の救済が目的?)以降は銀行でも購入可能にはなりましたが、当時は所詮はリスク商品には素人の銀行マンが不用意に顧客に売りつけたため、トラブルが多発して、結果として顧客保護のために金商法ができました。でも未だに営業の現場では遵守されていないような気がします。

実は、REITが出来たころ私は投資信託委託会社のアナリスト(いわゆるバイサイド)をしていました。
当時は30代の中堅で若手やベテランがやらないことを引き受ける「スキマ産業」的な立場にいたので
結果的に毎月、設定したREITに関連したレポートを書く仕事を担当していました。

株式投信や債券投信とは若干リスク特性が異なるため、資産クラス間の分散投資先のひとつとして脚光を浴びてました。金利に対する感応度は比較的高いですね。

先日、鹿児島市内の住宅街を仕事で歩いていたら、空き家を多数発見しました。住宅街ではなくて天文館のような繁華街でも空きテナントが目立ちます。もっとも繁華街に関しては鹿児島中央駅の開発の影響かもしれません。

日本全体でも人口は減っていますしもちろん鹿児島でもそうです。
経済学の基礎概念に「需要」と「供給」というものがあります。供給はともかく需要は人口が減れば減少しても当然ですね。
もっとも、経済の活性化(?)のために、一人一人がもっと消費してもっと働けば別かもですが。

タイトルのREITについては私などより専門家が詳細に説明したものがググれば出てくると思うのであえて細かくはは書きません。

一番伝えたいと思っているのは、その投資対象の実体は何でしょうか?一体何に投資しているのでしょうか?ということをよく考えることが大事であるとということです。広告のキャッチコピーや都合のいいことしか書いてない営業資料、金融マンの説明を鵜呑みにしないことが重要ですね。最後に当たり前の話ですが、よく言われる「命の次に大事なお金」を他人の判断に任せていいのでしょうか?

寝起きに書いたのでまだ脳が起きていないような気がします。内容や誤字脱字等、要修正箇所を見つけたら随時…
  

Posted by 木原 昌彦 at 07:52Comments(0)資産運用

2019年10月23日

花神楽

以前、鹿児島市の天文館の一角にあるフラメンコBARを手伝っているという投稿をしました。(既に削除済み)

実はその店のオーナーのギタリストが犯罪に手を染めたので今年の3月末で手を引きました。
結果的に本業回帰のための準備をしていたのですが、他の話が舞い込みました。
音楽スタジオのお仕事です。
もっとも本業に関しては並行して準備を進めますが、面白そうなので受けました。

オーナーのかたとは数年前に天文館のライブハウスで知り合い、路上でセッションされているところに遭遇して一緒に演奏したこともありました。
スタジオを作られたのは聞いていたのですが、数週間前に定期的に行う予定の音楽イベントに誘われたので初めて伺いました。

まずは、そのイベントのフライヤーを添付します。
HEROES

いわゆるオープンマイクのセッションイベントです。
ちなみにスタジオの名称はタイトルの「花神楽」で「はなかぐら」と読みます。

花という言葉がついているのはオーナーさんが以前、花の農家をされていたことに由来するのかなと思います。神楽とは、神道の儀式などに奉納される歌や踊りのことですね。

当面は定期・不定期のイベントでお手伝いすることになりましたが、
スタジオですのでイベントだけでなく、バンド練習などの場所としても利用可能なところです。
また、protoolなどのアプリケーションも含めたレコーディングのための機器も備えており、
ライブの時には4つのカメラを駆使して動画の撮影や配信をもおこなう設備もあります。

私は高校生の時に放送部に所属していてビデオ機器で撮影・編集などの操作をしたり、
自作の曲をMTRで録音した経験はありますが、なにせアナログ時代のことですので、再度勉強し直そうと考えております。

この場所ではいろんなことが試せそうなので今後の可能性を考えているところです。
音楽好きな男女を集めて合コンしたり。はい!合コンとは「合唱コンクール」の略です。
尚、街中ではなく西陵という住宅街にありますが、駐車場も完備しております。

最後にスタジオのwebサイトがありますのでURLを以下に記します。
http://mmtm.sub.jp/hanakagura/
  

Posted by 木原 昌彦 at 17:29Comments(0)イベント

2019年10月22日

3度目の…

最近は比較的大人しくしていますが、子供のころから思ったことをそのまま言っていたので結構トラブルが発生しました。
その点については以前投稿したことがあったので念のためURLを以下に記します。
http://schole.chesuto.jp/e1377366.html

昔、母に「お前の育てかたは間違えた」と言われたことがあります。
両親から「周りが反対しても自分が正しいと思ったらそれを実行しろ」と言われてたので
そのとおりにしてたら、「やりすぎだ」と言われました。

両親ともに商売人の家系なのでいわゆる公務員やサラリーマン的な発想とは異なっていたこともあり、
私もサラリーマンは向いていないのかなと思っていました。

最初に入った会社は11年在籍しましたが、ヘッドハンティングされて同業他社に移りました。
しかし、いい加減在籍した業界に嫌気がさして41歳のときに最初の脱サラをしました。

その後3.11と父の他界の影響でいったんUターンし、地元の銀行に就職したものの、やはり違和感がありましたのでまた辞めて
2度目の脱サラを試みましたが、こちらは準備段階でとん挫しました。

本業は個人事業主でほそぼそやっていましたが、2か月前にフルタイムで働いていた仕事を辞めました。
来年の春あたりに会社を作ろうと準備中です。
3度目の正直とはよくいいますが、2度の失敗を踏まえて今回は慎重に準備しようと思っています。
正直か…まあ自分の価値観に対しては正直に生きようと思います。

軌道に乗ったら美人秘書(ひざまくら標準装備)を雇おうと考えています。
  

Posted by 木原 昌彦 at 08:00Comments(0)

2019年10月21日

バリュー投資

以前、投資のスタイルに関してやグロース(成長株)投資について投稿したことがありました。ご参考までにまずは以下にURLを記します。
http://schole.chesuto.jp/e1721358.html
http://schole.chesuto.jp/e1380312.html

ちなみに私はスタイルはバリュー投資です。大儲けはしたことありませんが、損したことも一度もないです。グロースの成長株投資に対して割安株投資という表現もされます。

バリュー投資で有名なのはバークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット氏と同氏のコロンビア大学在学時の師で一時期上司でもあったベンジャミン・グレアム氏ですね。グレアム氏は「賢明なる投資家」という著作でも有名で私も読んだことがあります。

バリューとは value つまり価値ということなので、その投資対象の投資価値を何らかの基準で推計して判断を行うものです。
判断の材料として株式の場合、株価に対する配当や利益の水準などを利用することは多いですが、かつてはブランド価値やEBITDAなどを計算して利用するケースもあり様々です。

具体的には「バリュー投資」といったキーワードで検索すればいろいろ手法が見つかるかと思います。
私の場合は全ての上場銘柄を流動性を含めた複数の判断基準でスクリーニングして100銘柄位に絞ってからひとつひとつ事業内容や財務諸表を確認するという作業を行います。
もっとも、利用する基準は少なくとも計算の内容の意味を理解してご自身で合ったものを利用するのがいいかと考えていますが、中には無茶な計算するものもありました。

インターネットバブルと言われていた時期に、私は社内でもコンピュータに詳しいほうという安易な理由でネット関連銘柄の担当アナリストになった時期がありました。当時でも玉石混交で数年で消えていった企業も多くありましたし、事業内容はインターネットとは関係ないのに社名に「ネット」という文字があるだけで株価が上昇した会社もありました。
当時のネット銘柄は通常のバリュー投資の判断基準でがかなり割高な評価しかできなかったのですが、どこかの証券会社のアナリストが提唱した株価をPV(ページビュー)で割るというものがあり、説明材料に使われていたこともありますが、結果は散々でした。

ネットバブルの時はウォーレン・バフェット氏はほとんどそういった銘柄に投資してなかったそうですが、インタビューでなぜネット銘柄を買わないのかと質問された時「事業内容が理解できないものには投資しない」との回答だったということです。

私もかつて顧客にも「ご自身で理解ができないならやめておいたほうがいいですよ」とアドバイスしたことも多々ありました。
もちろんそれはバリュー投資に限った話ではなくて全て当てはまるのではと考えています。

最後ですが、ネットバブルの時の上司とのやりとりを投稿したことがあったのでこちらもURLを記します。
http://schole.chesuto.jp/e1379530.html





  

Posted by 木原 昌彦 at 20:08Comments(0)資産運用

2019年10月16日

辛メーター?

辛メーター


先日知人の中華料理屋さんで開催されたイベントに行ってきました。
実は数か月前に店舗が移転されたため、移転先にも顔をだしてみようと先月ランチを食べに店に行きました。
それで私が担々麺セットを注文したところ、「もしかして辛いもの好きですか?」と店主に聞かれたので
「はい!そうです!辛いものは大好きです」と答えました。

タイトルの「辛メーター」という辛さの基準を作るためのデータを取る企画の催しに誘われました。
ちなみに私は辛いもの食べ過ぎてもう脳が麻痺しているのかもしれません。
以前、中国の上海を旅行した時に「湖南料理」というものを食べました。
中国で辛い料理で有名なのは麻婆豆腐がある四川省ですが、実は湖南省の料理が一番辛いと聞いたからです。
とてもおいしく食べたのですが、脳はOK(舌では辛みを感じられないという説があるようです)でも胃腸は受け付けなかったので
翌日お腹を壊してホテルで丸1日寝ていました。

もっとも、世の中には激辛などをうたっていても単に辛さだけを追求するあまり、辛さの中に旨味が全く感じられない料理を出すお店もありますのでそういう店は私は2度と行きません。まあ、演奏のスピードやテクニックだけを追求する音楽家にも似てますね。

尚、辛メーターの企画内容の詳細は以下のURLをご参照ください。
https://karameter.com/

現時点では試作段階のスマホ用アプリがありますが、私はガラパゴス産の携帯利用しているのでスマホのアプリではなくて
イベントに参加した時はアンケート用紙に評価を記載しました。もっとも、イベントで出された食べ物にはそれほど辛さを感じなかったので
5段階評価で1~3段階くらいまでしか評価はしませんでした。

最後に会場となったお店のシェフはいろんな賞をとられたかたで料理はとても美味しいのでお勧めのお店です。百貨店の山形屋さんの近くのビルに入ってます。
  

Posted by 木原 昌彦 at 21:28Comments(0)

2019年10月05日

ノアの…?

聖書に出てくる話で「ノアの方舟」というものがありますね。箱舟だったかな?
有名な話なので内容の詳細は割愛します。

小学生の時はギリシャ神話を読んでましたが、高校生の時に聖書も少し研究しました。
まあ、個人的にはキリスト教は信用してはおりません。

聖書を読んだ時は、一応、理系(?)であったためか全て論理で解釈してましたので
内容の矛盾やつっこみどころ、杜撰さが目につきました。

進学した大学が、いわゆるミッション系だっため、キリスト教の授業が必修でしたが、
正直、講師の牧師(プロテスタント)のつじつまの合わない話を聞いているとうんざりした記憶があります。

もっとも、最近は論理のみで解釈すべきではないと感じているため、多少は目をつぶることにしています。

方舟(箱舟?)には少数の人間とつがいの動物が乗り込みましたが、ちょっと無理があるなと思いました。
しかし以前、神話ではなくて史実であるという研究を見たこともあったのでもしかしたら実際に似たようなことがあったのかもしれません。

最近、日本のみならず世界中でいろんな問題がありますね。
まあ、人類が滅亡するなんてことは、おそらく些末な問題なので別にどうでもいいかもしれませんが、
地球という環境を害するのはちょっといかんなあと思っています。

ノアのケースでは神(?)に対して忠実という観点で選別されて救われてましたが、
要するに全ての人を救う必要なんておそらくないのではとも思います。

救われるひとというのは、その意思がありそれなりの行動を行うひとかと思われます。
私もまずは自分自身を救って、余力がある範囲で私が好ましいと思っているひとを助けようと考えています。

余談ですが、アニメのエヴァンゲリオンにあった「人類補完計画」は補完であって保管ではないですね。
まあ足らない部分を補い合って完成させる…イザナギとイザナミみたいにでしょうか?

最後に、学生時代の女友達が「私、箱入り娘なの!」とほざいてたので「なるほど!まあ、箱にもいろいろあるからね。その箱は桐箱?それともダンボール箱?」と聞いたら…怒ってました。女性って怒りっぽいですね。

はい!特に落ちはございません。


  

Posted by 木原 昌彦 at 10:05Comments(0)