2024年01月08日
スタイリッシュ?
私は子供の頃からスポーツと同様にファッションに興味持ったことはありません。入学した大学が、世間では比較的お洒落な大学というイメージがあったようで、ある時、郷里の母からお米などが送られてきたのですが、ダンボール箱の中にメンズノンノという雑誌が一緒に入ってました。当時は大沢たかおさんや松雪なんとかさんがモデルで出てました。まあ、母としてはファッションに興味のない息子へのアドバイスのつもりだったのでしょうが、メンズノンノって高校生向けだったような気がします。しかしながら、実際の行動は変わらず、甚平に雪駄で渋谷のキャンパスに行ったことも何度かあります。でも、たしかに私の周りにはお洒落でスタイリッシュな学生が多くいたようにも思えます。
ところで、以前も書いたことありますが、資産運用にはスタイルと言われれるものがあります。まあ、投資手法という意味合いのほうがわかりやすいでしょうが、例えば、株式でいうと、成長期待の高い小型株を探すとか、安定していて割安な株、配当利回りの高い株などを選別するというのもあります。また、初期段階の投資候補銘柄群をユニバースという表現で言うこともあります。そのユニバースから、特定の条件によって機械的に選別することをスクリーニングと言ったりします。
スタイルには、以前も書いた、バリュー(割安株)、グロース(成長株)、スモールキャップ(小型株)などの分類の他にも様々なものがあり、割とメジャーなものとしてクオンツ(定量的手法、システム運用も含まれるかな?)やボトムアップ(リサーチによって個別銘柄を探す)、トップダウン(経済分析等による業種やテーマの選択等)などがあります。セクターローテーションやアノマリーに注目したりします。また、アクティブやパッシブという分類もあり、前者は何らかの手法によってベンチマークを上回る収益を目指し、後者はインデックス運用に代表されるようにベンチマークとの連動性を目的とするものや、フォーミュラ運用といって機械的なルールで決める(システム運用にも似てますし、アクティブな面もあるので体系的な分類にはならないケースもあります)ものもあります。
定量分析は分析手法を教科書的に勉強すればだれでもできますが、定性分析はそれなりに素養や訓練を必要とするような気がします。様々なスタイルがあり、どれが優れているとは一概には言えません。しかし、定性分析においては、まずは投資哲学というものが存在し、その哲学の元に投資目的が設定され、スタイルが選択されます。そして一番重要なのは、それを実現するためのリソースがあるかということと、哲学から実務に流れる一貫性があるかどうかということです。
よく、「プロが運用します」とか、ひどい時には「頑張ります」という説明があります。前者については、本当にプロフェッショナルなかたはほんのひと握りであるという現実がありますし、後者は単に「僕を男にしてください」と言ってるのとたいして変わらないような気がします。
多種多様なファンドのスタイルから選ぶには、このような内容について共感できるかどうかということが大切なのではないでしょうか?もっとも、互いに相関の低い、スタイルを分散させるということもリスクリターン特性を改善することにもなります。金融マンに勧められた時に、この観点で質問するといいかもと思います。そうしないと単に手数料や信託報酬の高いものを勧められるかもしれません。適合性の原則違反で…
Posted by 木原 昌彦 at 09:00│Comments(0)
│資産運用