2021年04月28日
【再告知】志野文音リサイタル@イパネマ 2021年5月29日(土)
まことにおまたせしておりました。約2週間前の4/12に決定して先行告知しておりました標記の件でございますが、配布用のフライヤーとチケットの校正が完了しました。これから印刷会社に依頼する予定です。
限定30名様のところ既に25名様のご予約を承っておりますので残りは5名様分となります。
お早目のお声掛けを頂ければ幸いです。
また、会場のイパネマさんがfacebookでイベントのページをご用意いただいています。URLは以下の通りです。
https://www.facebook.com/events/764703874192026
お申し込み方法はどのような形でも大丈夫ですが、先着順になりますので申し込まれてもお断りするケースがあるかと存じます。その場合はご了承お願いいたします。尚、キャンセル待ちの場合も連絡いたします。
追記:会場が変更となりました。
http://schole.chesuto.jp/e1661034.html


限定30名様のところ既に25名様のご予約を承っておりますので残りは5名様分となります。
お早目のお声掛けを頂ければ幸いです。
また、会場のイパネマさんがfacebookでイベントのページをご用意いただいています。URLは以下の通りです。
https://www.facebook.com/events/764703874192026
お申し込み方法はどのような形でも大丈夫ですが、先着順になりますので申し込まれてもお断りするケースがあるかと存じます。その場合はご了承お願いいたします。尚、キャンセル待ちの場合も連絡いたします。
追記:会場が変更となりました。
http://schole.chesuto.jp/e1661034.html


2021年04月25日
SCHOLE Research Institute LLC提供サービス案

現在、SCHOLE Research Institute (邦名;閑暇総合研究所)という屋号で個人事業主として行っている業務は名刺の裏にも記載している以下の内容です。
・投資における分析手法に関する教育
・投資判断に資する情報の提供
・IT活用指導
・経営コンサルティング
・イベント企画
今年の8月12日に法人化の計画ですが、LLC(Limited Liability Company:合同会社)にすることを予定しています。理由は株主総会など面倒なことが不要だからです。上場が出来ないといったデメリットもありますが、そんな気はさらさらないので問題ありません。
ひとつ気になっているのは当初の定款に事業としておこなう業務を全て記載することが必要なことです。なので可能生があるものを思いついたら列挙していこうと考えています。
・会員限定定期レポート(月次:紙媒体郵送もしくはPDF:月次)
・個別銘柄分析レポート(お依頼の都度:紙媒体郵送もしくはPDF)
・市場基礎データの提供(紙媒体郵送もしくはPDF:月次)
・AI(PYTHON)の研究
・芸術家の支援とマネージメント
・確定拠出年金の投資信託評価
・note による有料情報の提供(以下準備中のサイトURL)
https://note.com/an_tonio49/n/n951a9d771071
・政治経済関係の講演会の企画
・郷中教育の研究と実践
・合コンの企画
・個人事業主やフリーランスのかたへの実務レベルでの補助金、助成金案内
・PCの利用教育
・学習塾運営、講師派遣
・地域の歴史研究および教育
・インターネットを含むセキュリティの研究
・
また、態勢(体制ではなく)として必要と考えていることも列挙します。
・個人情報管理におけるセキュリティ強化
・サイトの作成とメンテナンス(友人の会社に打診済み)
・顧問税理士への依頼事項(税理士法人勤務の友人に依頼済み)
・コンプライアンスチェック(検討中)
・美人秘書の採用(英語は不要ですが、正しい日本語にFP3級と簿記3級レベルの基礎知識)
・Stylus(投資信託定量分析ソフトウェア)の採用
・サイトとSNSの連携方法
・イベント運営やプロセスのフォーマット作成
・電子文書(PDF)のセキュリティ追加
・
ちなみにこのブログでは「資産運用」というカテゴリーがあります。現時点で32の投稿をしております。
http://schole.chesuto.jp/c46559.html
尚、LLCと株式会社の比較については以下に参考となるサイトがあります。
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/legal/llc.jsp#:~:text=LLC%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%812006%E5%B9%B4,%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
Posted by 木原 昌彦 at
08:46
│Comments(0)
2021年04月24日
日本維新の会に入党します。

私の父は3.11があった2011年に胃がんで亡くなりました。旧民主党が政権を担っていた時期ですね。実は晩年は当時の民主党に属して政治活動をしていました。
私がまだ東京の投資顧問会社で働いていたころ、父から電話がかかってきました。内容は「余生は民主党に入って政治活動をする」とのことでした。そんなことわざわざ息子に連絡する必要ないように思えましたが、その時はなんで民主党なんだろうと疑問に思いました。父は当時地元で中小企業の経営をしており、取引先の大手企業の下品な振る舞いに辟易していたので、寄らば大樹の陰的な自民党は似合わないとも思いましたが。
経営していた会社は、元々母の12歳年上の兄(私の伯父)が創業したものです。伯父は親分肌で職人気質でしたが、お金の計算があまり得意でなかったと聞いています。私の父は、山口県光市にあるカンロ飴の工場付き経理マンでした。伯父は私の母に断りもなく父を会社に誘ったようで、父も母に相談もせずに決めたようです。父は8人兄弟の長男(姉が3人妹が4人)で高校2年生の時に父親(私の祖父)が事故死したため、高卒で就職を余儀なくされました。自分の能力にはそこそこ自信(工場のコストダウンを実現して本社に商品開発費をプレゼントして、その新商品を自分の勤務する工場で作らせるように活動したり、組合で委員長をして経営陣と喧嘩してたと聞きました。)があったそうですが、大学を出ていないためカンロ飴では出世してもせいぜい課長どまりで役員にはなれないと判断して伯父の会社にジョインしたとのことでした。私が大学生の時に伯父が自分の船で遭難して亡くなったために、私の父が社長を継ぎました。父の死後は従兄が経営を引き継ぎました。先見の明があった伯父と儲ける仕組みを作った父のおかげで県内には競合会社は無く、まだ役員で残っている母から聞いたところによると会社の業績は今も順調だそうです。
正月に帰省して父と酒を飲んだ時に政治に関わるきっかけを聞いてみたところ「たまたまテレビで観た政治番組でこんなアホな奴らが政治をやっているのかと腹が立ったから」とのことでした。そして父の目的は2大政党制を実現して政治にもっと緊張感を持たせることだったとも聞きました。具体的にはそこそこ有能そうな若者を担いで国会議員に当選させるということをしていました。
数年後結果的に民主党が政権を取りましたが、そのころに今後どうするのか聞いたところ、「とりあえず当初の目的は達成したし、もう飽きたから政治はやめる。それに民主党のアホな奴らの相手するのも不愉快だし」とのことでした。
享年69歳でした。
前置きが長くなりましたが、本日仕事が終わった後に日本維新の会の入党手続きをする予定です。知人の女性党員のかたによると現時点で鹿児島の党員は私が入党すると4名になると聞いています。私は地域政党の薩摩志士の会に属してますが、会長の福沢先生に先日打診したところ「そんなの君の自由だろ!僕の許可を得る必要なんてない」とのお答えでした。しかも地域政党に属したままでも維新の会への入党は規約違反にならないようです。
実態は入ってみないとわからないですが、政治理念には同意します。
「自立する個人、自立する地域、自立する国家を実現する」
https://o-ishin.jp/about/outline/
余談ですが、維新の会の党員になる費用は年間2,000円です。ちなみに自民党は年間4,000円、立憲民主党も年間4,000円、社民党はなんと月額当たり1,000~2,000円です。
おまけ:父とのやり取りを以前投稿したことがあったのでURLを以下に記します。
http://schole.chesuto.jp/e1379182.html
2021年04月18日
Volare

ジプシーキングスの有名な歌ですね。たしかキリンのビールか発泡酒のCMに使われてました。サビのとこだけは以前コピーしたことありますが、大人の事情で練習することになりました。とりあえず歌詞を鵜さえてまたコード進行を確認して追記します。
動画は以下のURL
https://m.youtube.com/watch?v=qmbx4_TQbkA&feature=youtu.be
おまけの解説ページ(日本語訳など)
https://www.nmmusic.co.jp/guitarra/article_20170806.html
E F#m
Pienso que un sueño parecido no volverá más
B7 E
Y me pintaba las manos, la cara de azul
G#m F#m
Y de improviso en el viento la vida me llevo
F#m7 B7
Y me hizo a volar en el cielo infinito
F#m B7
Volaré, oh oh
E C#m
Cantaré, oh oh oh oh
F#m B7 E
Nel blu dipinto di blu
F#m B7 E
Felice di stare lassù
C#m
Y volando, volando feliz
Yo me encuentro más alto
Más alto que el Sol
Y mientras que en el mundo
Se alejó despacio de mi
Una música dulce
Tocaba solo para mí
Volaré, oh oh
Cantaré, oh oh oh oh
Nel blu dipinto di blu
Felice di stare lassù
Pienso que un sueño parecido no volverá más
Y me pintaba las manos, la cara de azul
Y de improviso en el viento rápido me llevo
Y me hizo a volar en el cielo infinito
Volaré, oh oh
Cantaré, oh oh oh oh
Nel blu dipinto di blu
Felice di stare lassù
Volaré, oh oh
Cantaré, oh oh oh oh
Nel blu dipinto di blu
Felice di stare lassù
Pienso que un sueño parecido no volverá más
Y me pintaba las manos, la cara de azul
Y de improviso el viento rápido me llevo
Y me hizo a volar en el cielo infinito
Volaré, oh oh
Cantaré, oh oh oh oh
Nel blu dipinto dei blu
Felice di stare lassù
Nel blu dipinto di blu
Felice di stare lassù
2021年04月18日
ポジティブ、ネガティブ、アクティブ、パッシブ?

私は以前友人に「キハラは双極性障害じゃないの?」と指摘されたことがあります。その時は双極性障害という言葉は初耳でしたが、調べてみて躁鬱のことだと知りました。
そんなものが本当に病気として存在するのかよくわかりませんが、確かに私はメンタルの状況の差が激しいかもと自覚はしております。
つまりハイな時(もちろんクスリなどやってはおりません)は、集中力や持続力などが覚醒したような状態でたしか中学生の時に「自分はもしかしたら神ではないのか」といった全能感があった時もありました。逆に鬱状態になると何もする気が起きず、最悪の時は自殺を考えた事もあります。
しかし、ここ数年はその状態をコントロールする別の自分が機能しているので、比較的のんびり生活をしております。
何度か友人に心療内科を薦められたことはあります。一度鬱状態のときに、ネットで調べた心療内科に電話したら、「当院はお子様のみの対応です」と断られ、ほかの病院を探す気力が萎えて結局、医者にかかったことは一度もありませんでした。まあその手の病院に行って何かの症状を診断されて病名を付けられてクスリ漬けにされると抜け出すのが大変ですし、任意の医療保険の加入が困難になるということも現実にあります。
よくネガティブではなくてポジティブにすべきという話を聞きますが、私はそうは思いません。どんな事象も冷静に観察して判断する必要があるからです。つまり対象がポジティブならポジティブにとらえ、逆はまかたしかりということです。人のいいところを見ようとしようと言われても明らかな欠陥がある場合は、それに対処する準備をする必要があります。なのでポジティブ、ネガティブというよりは対象への姿勢において「アクティブ」と「パッシブ」を使い分けるのが宜しいかと思われます。
ちょっと思い付きで書いたため、素材が不足気味ですがまた内容の追加修正をしようかと考えております。
Posted by 木原 昌彦 at
14:05
│Comments(0)
2021年04月13日
【イベント告知】志野文音リサイタル@イパネマ 2021年5月29日(土)
先週投稿した「志野文音さんリサイタル@イパネマ 2021年5月29日(土)」
http://schole.chesuto.jp/e1656926.html
の追加情報でです。
ネット告知用のフライヤーが出来ましたので改めて案内します。
また、志野文音さんのリニューアル中であった公式サイトが完成されたので以下に記します。
https://ayaneshino.com/
ほかにはfacebookのページがあります。こちらもアクセス頂ければと思います。
https://www.facebook.com/ayaneguitar
鹿児島県では現時点でクラシック音楽のコンサートは新型コロナにおいては規制対象外ですが、より安全性を高めるため30名様限定となっております。
鹿児島県庁サイト「令和3年3月から4月末までのイベント開催制限について」
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kaisaiseigen021112.html
尚、文音さんは来鹿前にPCR検査を受けられる予定です。。
※5/23 13:00現在で予約されたかたは25名様です(その都度更新いたします)
追記:会場が変更となりました。
http://schole.chesuto.jp/e1661034.html

http://schole.chesuto.jp/e1656926.html
の追加情報でです。
ネット告知用のフライヤーが出来ましたので改めて案内します。
また、志野文音さんのリニューアル中であった公式サイトが完成されたので以下に記します。
https://ayaneshino.com/
ほかにはfacebookのページがあります。こちらもアクセス頂ければと思います。
https://www.facebook.com/ayaneguitar
鹿児島県では現時点でクラシック音楽のコンサートは新型コロナにおいては規制対象外ですが、より安全性を高めるため30名様限定となっております。
鹿児島県庁サイト「令和3年3月から4月末までのイベント開催制限について」
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kaisaiseigen021112.html
尚、文音さんは来鹿前にPCR検査を受けられる予定です。。
※5/23 13:00現在で予約されたかたは25名様です(その都度更新いたします)
追記:会場が変更となりました。
http://schole.chesuto.jp/e1661034.html

2021年04月12日
イタイの2乗?

さきほど知人と世間話をして思い出しました。
子供のころ、小泉今日子さんの愛称に「キョンキョン」というのがありましたね。「Kyon^2(2乗)」という表記もされました。
また、イギリスのアイドルグループのデュランデュランも「Duran^2」と表記されましたね。
小学生のころ、たしか社会のテストで正解が「イタイイタイ病」というのがありました。
私は上記のような表記を試してみたくて「イタイ^2病」と答案に書いたところ、不正解にされて残念な思いをしました。
かつて高度成長期には日本のあちこちで公害がありましたね。
私の地元でも化学コンビナートがあったので、子供の時は光化学スモッグなども問題となりました。
今では夜に工場をライトアップなどして夜景を観光資源として利用されているようです。
鹿児島に来て最初に気が付いたのは、「そうですね」という意味だと思いますが…「ですです!」と言いますね。鹿児島弁は諦めましたが、これだけは釣られて言ってしまうことがあります。
Posted by 木原 昌彦 at
17:37
│Comments(0)
2021年04月07日
弱ければ…強くなればいい?

スポ根、いわゆるスポーツ根性漫画というのが私が子供のころたくさんありました。
巨人の星とか明日のジョーとかいろいろありますね。最近は全く無い訳ではないかもですが主流とは言えないようです。つまり弱いことを恥じない、弱い自分でも認めてあげるという考え方が割と浸透したからかもしれません。それが正しいか正しくないかは個々の価値観が決めることです。しかし、会社や社会、国家などの組織となると構成員に弱点があるとそこからほころびが生じることもあります。そういったかたを多少コストを使って守ることができる余裕がある時ならともかく、差し迫った緊急の状況というのもあり得ます。
数年前にスパルタ教育の語源となったスパルタとペルシアの戦いを描いた「300(スリーハンドレッド)」という映画を観ました。なかなかビジュアルがすごかったですが、気になったのは当初ペルシアの大軍を300名で蹴散らしていたスパルタ軍は最後は残念ながら敗退して全滅となりました。負けたきっかけとしては従軍を希望した障碍者の兵士です。彼は家名の汚名返上のために死を覚悟していたかと思われましたが、王から足手まといとなるからという理由で従軍を断られました。実は当時の戦い方にはファランクスという集団密集隊形が採用されており、1人でも動きが合わないと致命的な弱みとなります。しかし断られたことを恨んだその兵士は、ペルシア軍に迂回路を密告し、結果として国を裏切る事になりました。王の判断は戦術の上では合理的ではありますが、従軍を断られた兵士の心情までは考慮が及ばなかったということになります。
話をスポ根の漫画に戻すと、私は小学生の時に漫画家を目指していた時期がありました。当時「リングにかけろ」というボクシング漫画が好きでした。作者の車田正美先生はのちに「聖闘士星矢」で有名になりましたね。私は小学生の時に車田先生にファンレターを送ったことがあります。「リングにかけろ」では、元々弱虫だった主人公の少年が不幸な境遇の中いじめられることに耐えれきず、強くなることを決意しボクシングを始めます。記憶にあるセリフとしては「強くなれば馬鹿にされなくなるのか、強くなればいじめられなくなるのか…姉ちゃん(実姉)、俺強くなるよ」というものがあります。まあなかなか現実的には厳しいものはあるかもしれませんが、主人公の少年は最後はライバルの天才ボクサーとの試合で燃え尽き、ともに死亡しました。
最後ですが、実話です。
以前東京で働いていたころ、私は当時在籍した会社の社長と何度か飲みに行ったことがあります。ある時以下のような話がありました。
社長 「最近お前の上司になった●●はどんな感じだ?」
私 「●●さんは頑張っていると思いますよ」
社長 「でも仕事に結果は出ていないな」
私 「それは会社全体のリソース配分に問題があるからだと思いますよ。●●さんのせいではないかと思われます。
社長 「まあでも、俺はまじめで頑張るやつが欲しい訳ではない。楽してもいいから結果が出せるやつを評価する」
私 「理屈はわかりますが、それって結果としていじめになりませんか?」
社長 「いじめられたくなかったら強くなればいいんだよ。それだけのことだ」
まあ社長の気持ちは今ではわからんでもないですが、結果として1年後くらいに別の問題で会社の方針と私の考えが乖離したために退社しました。
おまけ 「タフでなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない」 レイモンド・チャンドラー
Posted by 木原 昌彦 at
14:37
│Comments(0)
2021年04月06日
志野文音さんリサイタル@イパネマ 2021年5月29日(土)

ひさしぶりに音楽イベントを企画することに本日決めました!
前回は一昨年の12月にクラブでDJイベントをしましたが、それ以降は新型コロナの関係もあり、自粛しておりました。今回は感染防止対策を徹底し、入場者も制限しての開催予定です。
今回の内容はクラシックギターの生演奏です。出演者は、志野文音さんという女性のギタリストのかたです。私は一昨年、知人のシャンソンシンガーのかた企画のイベント(ソアレ・ド・パリというお店)で文音さんの演奏を初めて観ました。その後、数回様々な会場でもお目にかかりCDはとりあえず2枚購入しております。専門はクラシックですが、ジャズやラテン、演歌など幅広いジャンルの演奏をされ、オリジナル曲もつくられています。
とりあえず日程は5月29日(土)で18:30開場、19:00開演の予定です。会場は東千石町の音楽BARイパネマさんです。感染防止対策の関係でチケットは30名限定のワンドリンク込み3,000円です。
志野文音さんは神戸出身で現在東京に在住(東京芸術大学大学院博士課程修了)ですが、私が聞いている限りでは少なくとも中学と高校(鶴丸高校61期)の期間は鹿児島にいらしたのでご存知方も多いかと思われます。
尚、公式サイトがリニューアル予定のため、ご本人からテキストで頂いた経歴は以下のとおりです。
東京藝術大学大学院博士後期課程修了。
第30回日本ジュニアギターコンクールにてグランプリ受賞。ポーランド国立クラクフ管弦楽団とピアノソリストとして共演。指揮者曽我大介氏のもと鹿児島交響楽団とギターソリストとして共演。ブラジルにてロンドリーナ音楽祭に参加し、ソロリサイタルをおこなう。フッペル平和祈念ピアノコンクール 優秀賞 (第4位)。ユニット「Siesta」で全国ツアーをおこなう。第4回日本バッハピアノコンクール大学・大学院の部奨励賞 (第4位)。東京藝術大学在学中、学内成績優秀者に贈られる安宅賞等を受賞。卒業時にアカンサス音楽賞を受賞し、音楽環境創造科を首席で卒業。2016年には、ロサンゼルスにて開催されたAES Recording Competitionにて、GOLD AWARD(最高賞)を受賞したクラシックギター多重録音の5chサラウンド作品の演奏を担当する。近年では、日本国内や海外のアニメーション・映画・TVCMの楽曲演奏、CM・ラジオ・雑誌等のメディアへの出演、ニューヨークでの海外公演等幅広い活動をおこなっている。2020年4月には、中国からCDアルバムをリリースし、中国・台湾・香港・シンガポール・マレーシア等のアジア各国で発売中。9月には、ドイツで録音したストリングオーケストラとの共演によるスタジオ・ジブリのカバー曲をワールドワイド配信開始。現在、国立音楽大学非常勤講師、東京藝術大学音響研究室教育研究助手、日本ジュニア・ギター教育協会常務理事、日本・スペインギター協会理事。
これから詳細を詰めてチケットやフライヤーを作成するので改めて告知をしますが、まずは取り急ぎ報告の投稿でしたが、最後に会場のお店「イパネマ」の紹介サイトのURLを以下に記載しておきます。
https://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0992231187/
追伸:
以前、天文館の明日の地図というお店で演奏された時に私の知人が部分的に動画撮影をしており、youtubeにアップしてましたのでご紹介します。尚、私の企画では動画撮影はお断りする予定ですが、静止画なら問題なしとご本人から許可を頂いております。
追記:会場が変更となりました。
http://schole.chesuto.jp/e1661034.html
2021年04月06日
愛のテーマ?

先日、私の心の師匠である福沢さんのお店に入ったら、知り合いの紳士が奥様と飲みに来られていました。
その紳士が尾崎豊さんの歌を歌ったあとに私にリクエストしたので「では、私も尾崎でいきま~す」ということで検索したら、尾崎紀世彦さんも出て来ました。しかも「愛のテーマ」というタイトルを目にしたのでまさかと思ったら、かの有名な映画ゴットファーザーのテーマソングでした。日本語訳でカバーされていたとはつゆ知らず…ということでエントリーしました。メロディーはもちろん頭に入っていたので難なく…
今度コード進行を調べて弾き語りでもしようかと考えております。
ちなみにお店は「ラウンジ鈴(リン)」でfacebookのページがありますので以下に記します
https://www.facebook.com/lounge.rin55
=======================================
広い世界の片隅に やがて二人の朝が来る
あふれる光が ほほの涙をうつし出す
愛する心に 言葉はいらない どうぞ一人で 泣かないで
忘れかけてる悲しみを 窓から逃がして
そっと二人で見送ろう
愛する心に 言葉はいらない どうぞどこにも 行かないで
そばに来ている幸せに 両手をのばして
そっと二人で育てよう