2019年09月25日
縄文時代は平和?
昨日から指宿(いぶすき)に旅行に行って1泊してきました。
きっかけとしては、数ヵ月前に母校の大学のOB会の鹿児島支部(全国に支部があるらしい)に参加した時に、指宿でリゾートホテルを経営されている大先輩にお会いしてホテルのチラシをもらったことです。
また、私の主成分は毒(少なければ薬、過剰摂取すると毒とも)らしいのでデトックスには関心があり、指宿の砂蒸し風呂も試してみたいといういうことも理由でした。
指宿駅について送迎の車に乗せていただき、ホテルまでも道のりの間で、縄文時代の竪穴式住居のようなものが目に入りました。
実は、1週間前くらいにSNSで指宿に行ってきますという投稿をしたところ、指宿在住のかたから「宿は確保しておきます」とのコメントと共に以下の写真がついてきてました。

鹿児島県の霧島市に縄文時代の遺跡があるのは知っていましたが、指宿にもあるのはそれで知りました。
縄文時代の文化は最近見直されており、研究結果によると期間が長いだけでなく、争いがない時代であったようです。
もっとも、土地に比べて人口が少なかったのが理由かもですが、いわゆる農耕に移行したとされる弥生時代には土地や水などに対して所有意識が高まっていった結果争い事が増えたのかもですね。
日本には「和をもって尊しとする」や「水に流す」という発想がありますが、世界に伝えるべき文化なのかとも思われます。
砂蒸し風呂の影響か、全く毒気のない投稿で失礼いたしました。
最後に宿泊したホテルの公式サイトのURLを以下に紹介します。
「指宿フェニックスホテル」 https://phoenixhotel.co.jp/
きっかけとしては、数ヵ月前に母校の大学のOB会の鹿児島支部(全国に支部があるらしい)に参加した時に、指宿でリゾートホテルを経営されている大先輩にお会いしてホテルのチラシをもらったことです。
また、私の主成分は毒(少なければ薬、過剰摂取すると毒とも)らしいのでデトックスには関心があり、指宿の砂蒸し風呂も試してみたいといういうことも理由でした。
指宿駅について送迎の車に乗せていただき、ホテルまでも道のりの間で、縄文時代の竪穴式住居のようなものが目に入りました。
実は、1週間前くらいにSNSで指宿に行ってきますという投稿をしたところ、指宿在住のかたから「宿は確保しておきます」とのコメントと共に以下の写真がついてきてました。

鹿児島県の霧島市に縄文時代の遺跡があるのは知っていましたが、指宿にもあるのはそれで知りました。
縄文時代の文化は最近見直されており、研究結果によると期間が長いだけでなく、争いがない時代であったようです。
もっとも、土地に比べて人口が少なかったのが理由かもですが、いわゆる農耕に移行したとされる弥生時代には土地や水などに対して所有意識が高まっていった結果争い事が増えたのかもですね。
日本には「和をもって尊しとする」や「水に流す」という発想がありますが、世界に伝えるべき文化なのかとも思われます。
砂蒸し風呂の影響か、全く毒気のない投稿で失礼いたしました。
最後に宿泊したホテルの公式サイトのURLを以下に紹介します。
「指宿フェニックスホテル」 https://phoenixhotel.co.jp/
Posted by 木原 昌彦 at
16:16
│Comments(2)