スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年04月22日

絵に書いた餅より食べれる餅?

いろんな餅


運用会社で経済分析の仕事をしていた20代の頃、毎月日米のマクロ経済の予想のレポートを書いていました。様々な経済指標を時系列でチェックし、行われている経済政策を絡めて経済が上向くか下向くかなどを予測していました。当時は結果的に、日本経済に対しては絶望感を持ち続けてました。客観的に見て良くなる要素がほとんど見当たらず、政府の経済政策も目先のことばかりに追われており、その効果も一過性のものが多く、すぐにまた状況は悪くなっていきました。

もう亡くなられましたが、当時一人だけ、この人が総理になれば日本は経済状態がよくなるのではと期待をかけていた人物がいたのですが、総裁選の前にご病気になり、亡くなられて残念な思いをしたことがあります。やはりいい人(?)は早死にしますな。もしかしたら実は暗殺されたのかもしれませんが。

私がずっと日本経済に対して弱気のレポートを書いていたので、飲みの席で上司(九州大学法学部卒の元証券マン)にこんなことを言われました。

上司 「あのな。お前はなんでそんなに弱気なんだ?」
私  「理由はレポートに書いてありますけど…読まれてませんか?」
上司 「小難しいことはどうでもいいんだよ。とにかく、もっとみんなが元気になるようなレポートを書けよ」
私  「うーん…ここは運用会社であって政府の経済政策を担当しているわけではないので、仮に私がこんな経済政策をすれば良くなると思っても、実行できないのであれば意味がないと思いますが」
上司 「とにかく、日本経済はよくなるんだよ」
私  「そう願いたいですが、その理由はなんですか?」
上司 「それは…偉い人がいろいろ考えてくれて、良くなるんだよ。バブルが崩壊して俺はもう10年以上も我慢している。もうそろそろいいだろ!」
私 「(うーん…全く意味をなしていないような)そうなるといいですねえ。」

いいアイデアがあったとしても、実行できなければ絵に書いた餅ですね。
たまに、どうあるべきかという議論で熱くなることもありますが、最近はなるべく避けようと思っています。
まあ、実現性の高いことを考えるのに時間を使う、もしくは、どうなるべきかではなく、どうなるのかということを冷静に予測し、個人的な対処の方法を考えることに時間を使いたいと考えています。

冷めてめているのかな?やはり、癒し系ではなくて冷やし系!  

Posted by 木原 昌彦 at 05:18Comments(0)

2016年04月22日

小説の効用?

子供の頃、タレントのタモリさんが言っていたことが記憶に残っています。
「よく小説で作者は何が言いたいかって質問は馬鹿げている。言いたいことがあるなら、小説なんてまどろこしいことしないでストレートに言えばいい」

当時これに共感していました。子供の頃は本の虫で、古典を含めて小説もよく読みましたが、単純にエンターテイメントのためで特に深くは考えていませんでした。国語の授業などで、こういった質問があるとつまらんなあと思っていました。読書感想文を書くのも苦手でした。指定図書にたいした内容とか意味があるとは思えなかったからです。

30歳の頃、当時在籍していた会社の役員と全部門長が出席する会議向けに資料を作っていましたが、ある時、上司から「お前の資料はわかりにくいからなんとかしろ」と言われました。その上司の意図がよくわからなかったのですが、ほとんどはマトリックスとグラフで文章はあまり載せていませんでした。言い訳としては、文章よりも明確な事実である数字やグラフのほうが直感的にわかりやすいと思っていたからです。上司には「何がわかりにくいのかがよくわかりません」と答えると「うちの会社の役員は証券マン上がりなので、そんな数字や専門的なグラフなどの表現の羅列があっても意図を理解できないんだよ。かと言って長文にしても同じだから、グラフに吹き出しをつけて端的なコメントを入れるようにしろ」と言われました。次回以降その通りにしたら、なんだか漫画を書いているような気分になりました。

でも、その時に反省したのは、言いたいことをいうのが目的なのか伝えたいことが目的なのかということです。言いたいことはだれでも言えますが、それを多くのひとに伝えて、理解してもらい、世の中(?)をよりよくするためには工夫がいるかと思います。もっとも、部分的な真実のみを表現すると、想像力豊かなひとは別にして誤解を招くことも多いと思われます。

一番楽で誤解を招かないのは数式で表現することですが、誤解されずとも理解もされない可能性が高いです。多くのひとに理解してもらうには共感できるストーリーが効果的かと思われます。子供向けのイソップ物語などのように。

私はまだ経験不足の若輩者ですが、50歳を目標に小説を書こうと思っています。まあ実体験が元になる私小説かもしれません。ファンタジー官能小説の可能性もあります。テーマは「人間とは何か」ということで、悪人が成功し、善人が不幸になるとか、悪人が結局は世界を救うといった内容にして、高校生の時に太宰治の小説をもじって「人間合格」というタイトルを思いつきましたが、最終的な結論もプロセスも未だに構想中です。構想と素材が揃ったら書いてみようかと思っています。まだまだ勉強することは多いかと思いますが…

余談ですが、中学生の時の国語のテストである回答に△をつけられ、理由を聞いたら、担当の先生に「回答の意味がよくわからない」と言われたことがあり、それ以降はそのような可能性があると思ったときには回答に✽印をつけて欄外に脚注もつけてました。  

Posted by 木原 昌彦 at 03:38Comments(0)