2023年01月12日
株価指数について

世間にはいろいろ指数や比率といった指標というものがありますが、結果的な数値自体が独り歩きして誤解を招くこともあります。やはりどのような計算を経て出されたものか知っていたほうがいいと基本的には思っています。
株式市場についてニュースとか新聞によく出てくる指数として、日経平均もしくは225(日経平均株価225種)やTOPIX(東証株価指数)というものがありますが、この二つには顕著な(?)相違があります。前者は単純平均で、後者は加重平均という概念です。
単純平均とは、その名の通りデータ(この場合は構成している個別銘柄の株価)の単純な(?)平均をとったもの(もっとも資本移動などの際に連続性を維持するために除数という概念がある)です。後者の加重平均は、何らかの数値でウェイト付けして平均値を計算しますが、TOPIXの場合は時価総額(株価に発行済み株式数を乗じたももの)です。なお、時価総額によるウェイト付けから市場での流動性を勘案し、安定株主の比率を除いたものも存在しています。
その計算方法の相違から推測できますように、日経平均では値嵩株、TOPIXでは、大型株の価格変動に影響を受けます。私の勝手な印象ですが、海外も含めて前者の単純平均のほうが、メディアに出てることが多く、後者はまあ、専門家仕様(?)でしょうか。また、現物の株式には配当というものがあります、それを考慮に入れた配当込み指数というのも存在しており、年金運用の世界ではこちらをベンチマークなどに利用することが多いです。
投資信託などで、海外の資産に投資することが一般的となっておりますが、海外の指標と比較するときは、細かいようであるが同じような計算をしたものを利用したほうが良いのではと思っています。あと採用している為替レートなども細かいことをいえば影響します。もちろん、大勢には影響ないのではという意見ももちろんあるでしょう。まあ、ただの気分の問題ですが、些少な差異が、結果的に判断を左右することは有り得ます。
以前、パフォーマンスの計測や評価をしていた際によく利用していたのはMSCI(Morgan Stanley Capital Index)で、以下のURLで情報が取れます。ちなみにこちらは加重平均を採用しています。
http://www.msci.com/products/indices/performance.html
世界の多くの国をカバーしていますし、スタイル(Value、Growth)や規模、業種と言った分類別の指数も存在していて、上記のサイトからヒストリカルデータも入手可能なのでとても便利です。
Posted by 木原 昌彦 at 23:31│Comments(0)
│資産運用