2022年12月29日

分散効果?

分散投資
先日アセットアロケーションについて投稿しました(以下URL)。
http://schole.chesuto.jp/e1701068.html
しかし、ちょっと消化不良気味な感じもするので、タイトルの「分散効果」について書きます。

昔から「資産三分法」と言われている言葉がありますね。「現金」「土地」「株」に資産を分けるということです。まあ、いわゆる「経験則」というものですね。

私は、あまり個人の経験則というものを信用していません。
一人の人間が生きているのは長くてもたかだか100年程度なので、そんな短い期間で普遍的な法則を見つけるというのは、かなり困難なのではと思っています。環境が変わると通用する方法論も変わりますが、成功体験などがあったりすると、それに固執しがちだったり、もしくは自分が理解できないことは最初から否定するということもあり得ます。結果的に全く根拠が見当たらない、「たまたま」の事象もあるのではと思っています。

話を戻しますが、分散効果が働くのはそれぞれの投資対象間において収益率の相関関係が低い場合です。統計というのは全体の中から切り出したサンプルでしかありませんが、時系列のデータがあれば、相関係数などを計算してみるといいでしょう。また、市場が分断されていたり、相関関係が低い理由になんらかのロジックが存在していればいいのですが、グローバリゼーションが進展していることもあり、以前に比べると多くの資産間で相関関係は高まっているようです。

また、分散させるにも、何を選ぶかと同時にウェイトのかけかたが重要です。もっとも、許容できるリスクや期待するリターンによって行動は変わってくると思います。

もちろん、これが「正解」というのは単純には存在しないとも思いますが、なぜ、その投資対象を選んだのか、そしてなぜそのウェイトなのかということは少なくともご自分の意図を反映させる必要があるのではと考えます。

理屈どおりにはいかないことも多くあるでしょうが、全く理屈を無視するのも危険なのではとも思われます。

そう言えば、以前、「ブンさん」っていうファンドがありましたが…まだご存命でしょうか?


上杉鷹山の経営学

上杉鷹山の経営学
著者:童門冬二
価格:463円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

同じカテゴリー(資産運用)の記事画像
リスクは危険ではなく…
ヘッジファンドのすすめ?
実体のない煙
スタイリッシュ?
外貨建資産を組み入れた投信の時価評価
外貨建て資産でヘッジ?
同じカテゴリー(資産運用)の記事
 リスクは危険ではなく… (2024-04-05 21:52)
 ヘッジファンドのすすめ? (2024-04-01 20:42)
 実体のない煙 (2024-03-14 21:16)
 スタイリッシュ? (2024-01-08 09:00)
 外貨建資産を組み入れた投信の時価評価 (2024-01-05 23:28)
 外貨建て資産でヘッジ? (2024-01-02 09:25)

Posted by 木原 昌彦 at 19:58│Comments(0)資産運用
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
分散効果?
    コメント(0)