2016年04月24日

インフォメーション・レシオ(情報比)

先日、運用のスタイルということについて投稿しました(URLは以下の通り)。
http://schole.chesuto.jp/e1381470.html

アクティブ運用とパッシブ運用という分類があるということを書いています。おおまかに言えば、ベンチマークとするインデックスに勝つことを目的としているのをアクティブと考えて良いかと思います。

インデックスに勝つための哲学としては市場は非効率であるという前提があり、まあ否定できない点も多くあるかと思います。しかし、非効率であるということを前提としたとしていても、その非効率部分を発見する方法論が必要です。可能であれば、安定的に発見できればいいのですが、コスト面などで不利なこともあり、なかなか困難な場合が多いです。

一般的には、投資家の多くは結果にしか興味を持たないようです。いわゆる勝てば官軍であって、勝った理由とかプロセスはどうでも良いということですね。もっとも、それは価値観の問題なので特に否定はしません。

ファンドのパフォーマンス評価の仕事をしていた時は、もちろん単純に勝ったか負けたかという結果だけ注目する訳には業務上いきませんでした。ファンド評価によく使われるのにシャープ・レシオというのがあり、こちらは以前ブログに書いたことがあります。(以下URL)
http://schole.chesuto.jp/e1377361.html

しかし、アクティブなファンドを評価する場合は、インフォメーション・レシオ(情報比)という指標があり、計算方法としては、超過収益率の平均値をアクティブリスク(超過収益の標準偏差、リスクモデルによる事前推定値を使用する場合もあります)で除するというものです。つまり、テイクしたアクティブリスクに対してどれだけの超過収益があったかということです。過大なリスクを取っていれば、たまに驚異的なリターンを獲得することがあります。しかし、それは当たり前のことであって運用能力があるとは必ずしも言えないケースがままあります。

また、シャープレシオの場合は絶対的な数値自体にはあまり意味がないということを書きましたが、インフォメーションレシオの場合はそれなりに意味を有し、この数値が0.5~1.0程度あるとそこそこうまくいっており、2.0以上となるケースは非常に稀で相当に良い成績と言われます。私はファンドの評価業務において、(頼まれもしないのに)超過収益率のt検定なども行っていました。それによると多くのケースだとうまくいっているのは、ほぼ偶然の範囲内でした。しかし、一方で統計的に有意な水準で超過収益率を出しているものは、かなりの少数派でしたが存在はしていたと記憶しています。

王貞治さんと長嶋茂雄さんを比較して「記録よりも記憶」という表現がありますが、厳密な統計的事実よりも曖昧な印象の方がひとを満足させることなのかもしれません。そもそも個人の投資家の場合、通常は(可能かどうかは別にして)絶対的なリターン獲得が目的であり、インデックスに勝つことを目標にしているのは少数派だと思います。私見ですが、よくわからない時は何もしない、つまり「休むも相場」ということを選択するのも重要かもしれませんね。自信や確信が持てる時だけ投資行動を行う、ヒット&アウェイのほうが良いかもしれません。


上杉鷹山の経営学

上杉鷹山の経営学
著者:童門冬二
価格:463円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

同じカテゴリー(資産運用)の記事画像
リスクは危険ではなく…
ヘッジファンドのすすめ?
実体のない煙
スタイリッシュ?
外貨建資産を組み入れた投信の時価評価
外貨建て資産でヘッジ?
同じカテゴリー(資産運用)の記事
 リスクは危険ではなく… (2024-04-05 21:52)
 ヘッジファンドのすすめ? (2024-04-01 20:42)
 実体のない煙 (2024-03-14 21:16)
 スタイリッシュ? (2024-01-08 09:00)
 外貨建資産を組み入れた投信の時価評価 (2024-01-05 23:28)
 外貨建て資産でヘッジ? (2024-01-02 09:25)

Posted by 木原 昌彦 at 11:32│Comments(0)資産運用
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
インフォメーション・レシオ(情報比)
    コメント(0)