2017年02月15日

書を捨てよ!カフェに行こう!

ひさしぶりに投稿します!
タイトルは寺山修司さんの「書を捨てよ町へ出よう」をもじったものです。
私は子供のころから30代までは割と読書家でした。40代前後から、まずテレビを見なくなり、新聞も読まなくなりました。理由は、テレビ観たり新聞を読む時間がもったいないと感じ始めたからです。読書については、今でもごくたまに読みますが、タイトルと目次を見て内容が推測されるようなものは読まなくなりました。人生は限られているので、単純なエンターテイメントは別にして、なんら新しい情報が得られないような本は自分にとっては価値がありません。
もちろん、若い方には読書は薦めています。しかし、薦められる良書は少ないのが現状かと感じています。

大学卒業して最初に入った、資産運用の会社の部長さんが「インプットも大事だが、インプット自体は目的ではないぞ!アウトプットして初めてインプットの意味がある。ここは学校ではないから頭でっかちの知識人は必要ない」と言っていました。また、学生時代、超人(筋肉マン?)フリードリヒ・ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』も読みましたが、孤高に考えるだけではなくて、世の中で実践するということも大事かと思われます。

前置きがいつものように長くなりました。カフェに行くようになったのは20代のころ、会社の独身寮の近くにあるBARで知り合った女性に紹介された吉祥寺のお店が初めてです。そこでのエピソードは以前ブログで書きました。(URLは以下のとおり)
http://schole.chesuto.jp/e1376812.html

カフェとは本来昼間からお酒を出すので、お酒が出ないのはおそらく喫茶店(純喫茶?)というものかと思われます。フランスの哲学者サルトルや構造主義のレヴィ・ストロースなど、思想家は書斎や研究室に閉じこもっていたのではなくて、カフェで議論などしたと聞いております。私もカフェに通うようになって、いろんなかたと知り合い、刺激を受けた経験があります。やはり、インプットだけではなくて、それを咀嚼し、自分の考えを加味してほかのかたに伝えると、いろいろ反論などがあって刺激を受けることもあるのでお勧めですね。

最初に行きつけになったカフェでこんな話を聞いたことがありました。バイトの女の子の成人式のために常連の有志がお金を出し合って着物を買ってあげたということでした。当時はまだそのお店では初心者マークだったのですが、それを聞いた私が「いい話ですね。私の周りにはあまりいい話はありませんよ」と言ったら、年下の常連の若者が「キハラさん。あなたは間違っていますよ。いい話とは自分でつくるものです」…おっしゃる通り!やはり大事なのは実践ですかね。

最後に昨年の3月に鹿児島県の姶良市というところに来ましたが、BARやカフェ、ラウンジなどのfacebookページを店主の許可を得ていくつかつくりました。今回はとある喫茶店を紹介します。

自家焙煎の喫茶店「香煎」
https://www.facebook.com/%E9%A6%99%E7%85%8E-1598265850463525/



上杉鷹山の経営学

上杉鷹山の経営学
著者:童門冬二
価格:463円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

同じカテゴリー(カフェ)の記事画像
スタンプカードの思い出
同じカテゴリー(カフェ)の記事
 スタンプカードの思い出 (2016-04-06 11:42)

Posted by 木原 昌彦 at 11:31│Comments(0)カフェ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
書を捨てよ!カフェに行こう!
    コメント(0)