2022年12月26日
お勉強?

私はタイトルにある「お勉強」が苦手というか嫌いです。小学校から大学までADHDなのか授業を聞くのも苦手でした。そして中学生からビールを飲み始め、高校生からはウイスキーを飲んでいたので記憶力がかなり低下して暗記が苦手です。
特に興味がない分野でしかも試験のために勉強するのは嫌なので、今後とも必要に迫られないかぎりはしない所存です。
しかし興味がある分野や知りたいことについて勉強したり調べるのは苦にはなりません。おそらく私だけではなくほとんどのかたがそうではないかと思います。なので誰しも興味があったり好きなことに専念できれば、趣味であれ仕事であれパフォーマンスがあがるのではと考えています。
昔ベストセラーになった本で「バカの壁」というのがありました。若い頃所属した会社の後輩に勧められて目次と出だしだけ見ましたが、要するに「興味のないことはいくら勉強しても頭には残らない」という結論でした。こんなことわざわざ本にしなくとも「興味ない ことは頭に 入らない(季語は無し)」といった川柳でいいのではないかとも思いました。
大学生の時に公認会計士の受験のため一応勉強はしていました。しかし試験委員の著作を読むとその内容に違和感が満載でした。一つ上の先輩で在学中に合格したかたに質問をしたところ以下のようなやり取りとなりました。
私 「この試験委員の本に書かれたとある学説について疑問があって、私はこの消費曲線の形状は間違っていると思います」
先輩「お前はもしかして学者にでもなりたいのか?試験勉強では正解になる回答を書けなければ合格できないぞ。疑問に思う暇があったら暗記しろ!」
仰る通りでございましたが、結果として私はそれが出来なかったからか、2回受験して2回とも合格できず、会計士は諦めました。もっとも試験勉強はその後もあまりできませんでしたが、自分の頭でいろいろ考えることはしていたので、その後に就職した資産運用会社では役に立ちました。
余談ですが、私が質問をした先輩は大手監査法人のトーマツに入所されたあとに代表社員も経験されて独立をされ、ご自身の会計事務所や大学の講師のほか、IPO(株式上場)のコンサルタントの会社も経営されており、最近はyoutubeチャンネルも始められました。私と違って何でもできるかたということです。以下URLはご参考まで。
https://www.slctg.co.jp/member
https://www.youtube.com/@ipotvby3086
Posted by 木原 昌彦 at 19:22