2017年02月27日

一夫多妻制

二人の新婦


私はどちらかというと唯物論者なので、全ての事象には理由があると考えています。結果として運命というものも存在するのかもしれませんが、変動要因が分析するには多すぎるために、事前には分からないので実務的には存在しないのと同じかもしれません。為替の予測と同様に困難です。

私の亡き父はいわゆる高度経済成長時代に生きたひとでした。なので一緒に酒を飲んで話をすると、その環境にいたから成り立つという話が多く聞けたような気がします。真面目に働けば、毎年生活水準が上がっていたそうですね。でもそれが普通かどうかというのは別問題です。インフレ、デフレに関しても実はデフレの環境が長期間の経済統計では長かったりします。

また、飲み屋さんで人生の先輩方と飲んでいると「昔は良かった」とか「今の世の中間違っている」といった発言もよく聞きます。私は世の中間違っていることなどなく、単なる事実が存在しているだけと思います。同じ事実でも、立場や価値観(もしくは価値感?)によって解釈が異なるため、「事実はひとつでも真実はひとによって異なる」といったことなのでしょう。

前置きが長くなったので本論に変えますが、先月まで所属した会社の女性同僚と世間話をしていてタイトルの「一夫多妻制」について振りました。
案の定、拒絶反応がおきましたが、実はそれなりに経済合理性のある制度です。イスラム教の国では採用しているところもありますし、モルモン教でもかつてはそうでした。イスラムに関しては、ムハンマドの時代に聖戦が行われ、結果として戦争寡婦が増え、彼女たちの生活を守るため(?)にムハンマドが率先して始めたと聞いています。しかし、ユダヤのダビデ王のように部下の美人妻を横取りするために、激戦区にその部下を派遣して戦死させるというケースもあったかもしれません。モルモン教については、先日鹿児島のモルモン教の教会に話を聞きに行き、同制度が導入された時代は、人口を増やす必要性があったとのことでした。

日本も小子高齢化が言われ始めてずいぶん経ちますが、移民を積極的に受け入れないのであれば、一夫多妻制を導入するのもひとつの方法ではないかと思います。逆にアフリカの一部の国のように一妻多夫制度でもいいですし、もしくは、結婚制度というもの自体を廃止するということでもいいかもしれません。

もちろん、女性の権利(?)などといった感情論での反論はあるでしょうが、事実は変えることは難しいものの、気分はいくらでも必要があれば変えることができるのではとも思います。

余談ですが、この話をある飲み屋さんで話したところ「複数の女性を養うなんてよほど収入がある男性でないとできないよ」と指摘されました。一般論としてはそうかもですが、思わず「男性が女性を養うという発想自体が古いのではないのですかね?複数の女性が一人の男性を養うならば解決しますし、女性が複数いれば子育てを交代ですることも可能です。ライオンはそのようですね」と返しました。

昔、姥捨て山という話がありましたね。本当にどうしようもない状態になれば今後もあり得るかとも思います。なので長いか短いかは別にして死ぬまで健康で働けることは重要かと思います。

あれ?結論が少し本論からずれたような…まあいつものことですが…



上杉鷹山の経営学

上杉鷹山の経営学
著者:童門冬二
価格:463円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


Posted by 木原 昌彦 at 08:36│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一夫多妻制
    コメント(0)