2016年04月23日
無知の知?無恥の恥?

中学生の時、道徳という授業がありました。なんだか一定の価値観を押し付ける洗脳みたいで正直嫌いでしたが、テキストはひととおり目を通しました。シラノ・ド・ベルジュラックの話など記憶に残っています。
でも一番共感を覚えたのはギリシゃの哲学者ソクラテスの話でした。いわゆる対話によって、物事を深く掘り下げ、より良い解決法を見つける共同作業を行うというものです。今風に言うとブレーン・ストーミング的なことなのでしょうか?
ディベートと言う言葉がありますが、討論のことですね。目的は相手を論破するゲームのようなもので虚しさも覚えます。議論すべきところが、結果的に討論になっているのは、お互いに信頼関係がないか、既に結論が決まっており、平行線であるということでしょうか。全く時間の無駄に思えます。
大事なのは誠意ある態度での対話かもしれません。自分の考えだと思っていても、実は誰かの受け売りだったりすることはままあります。マスコミの情報も信用できないことが多々ありますね。一人の人間が知っていることなどちっぽけなので、当然、勘違いや間違いもあるかと思います。でも、間違っていると気づいたら素直に認めることが大事かと思いますが、なかなか(根拠のない)プライドを持っていたりすると難しいかもしれませんね。知らないことが多すぎると知らないということ自体も知らなかったりしますが、私の少ない経験では、知ろうとするともっとわからないことが増えたりもします。
しかし、自分が対話する姿勢を示しても相手がそうだとは限りません。ソクラテスは空気が読めなかったのか、結局、刑死することになりました。言論が暴力に勝つのは希だとも思えます。私はキリスト教徒ではないので、右の頬を打たれそうになったらスウェイバックで避けて…
Posted by 木原 昌彦 at 23:08│Comments(0)