スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2021年04月13日

【イベント告知】志野文音リサイタル@イパネマ 2021年5月29日(土)

先週投稿した「志野文音さんリサイタル@イパネマ 2021年5月29日(土)」
http://schole.chesuto.jp/e1656926.html

の追加情報でです。


ネット告知用のフライヤーが出来ましたので改めて案内します。
また、志野文音さんのリニューアル中であった公式サイトが完成されたので以下に記します。
https://ayaneshino.com/

ほかにはfacebookのページがあります。こちらもアクセス頂ければと思います。
https://www.facebook.com/ayaneguitar


鹿児島県では現時点でクラシック音楽のコンサートは新型コロナにおいては規制対象外ですが、より安全性を高めるため30名様限定となっております。
鹿児島県庁サイト「令和3年3月から4月末までのイベント開催制限について」
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kaisaiseigen021112.html

尚、文音さんは来鹿前にPCR検査を受けられる予定です。。

※5/23 13:00現在で予約されたかたは25名様です(その都度更新いたします)
追記:会場が変更となりました。
http://schole.chesuto.jp/e1661034.html


志野文音リサイタル@イパネマ 2021年5月29日(土)










  

Posted by 木原 昌彦 at 08:53Comments(0)イベント

2021年04月06日

志野文音さんリサイタル@イパネマ 2021年5月29日(土)

志野文音


ひさしぶりに音楽イベントを企画することに本日決めました!
前回は一昨年の12月にクラブでDJイベントをしましたが、それ以降は新型コロナの関係もあり、自粛しておりました。今回は感染防止対策を徹底し、入場者も制限しての開催予定です。

今回の内容はクラシックギターの生演奏です。出演者は、志野文音さんという女性のギタリストのかたです。私は一昨年、知人のシャンソンシンガーのかた企画のイベント(ソアレ・ド・パリというお店)で文音さんの演奏を初めて観ました。その後、数回様々な会場でもお目にかかりCDはとりあえず2枚購入しております。専門はクラシックですが、ジャズやラテン、演歌など幅広いジャンルの演奏をされ、オリジナル曲もつくられています。
とりあえず日程は5月29日(土)で18:30開場、19:00開演の予定です。会場は東千石町の音楽BARイパネマさんです。感染防止対策の関係でチケットは30名限定のワンドリンク込み3,000円です。

志野文音さんは神戸出身で現在東京に在住(東京芸術大学大学院博士課程修了)ですが、私が聞いている限りでは少なくとも中学と高校(鶴丸高校61期)の期間は鹿児島にいらしたのでご存知方も多いかと思われます。

尚、公式サイトがリニューアル予定のため、ご本人からテキストで頂いた経歴は以下のとおりです。

東京藝術大学大学院博士後期課程修了。
第30回日本ジュニアギターコンクールにてグランプリ受賞。ポーランド国立クラクフ管弦楽団とピアノソリストとして共演。指揮者曽我大介氏のもと鹿児島交響楽団とギターソリストとして共演。ブラジルにてロンドリーナ音楽祭に参加し、ソロリサイタルをおこなう。フッペル平和祈念ピアノコンクール 優秀賞 (第4位)。ユニット「Siesta」で全国ツアーをおこなう。第4回日本バッハピアノコンクール大学・大学院の部奨励賞 (第4位)。東京藝術大学在学中、学内成績優秀者に贈られる安宅賞等を受賞。卒業時にアカンサス音楽賞を受賞し、音楽環境創造科を首席で卒業。2016年には、ロサンゼルスにて開催されたAES Recording Competitionにて、GOLD AWARD(最高賞)を受賞したクラシックギター多重録音の5chサラウンド作品の演奏を担当する。近年では、日本国内や海外のアニメーション・映画・TVCMの楽曲演奏、CM・ラジオ・雑誌等のメディアへの出演、ニューヨークでの海外公演等幅広い活動をおこなっている。2020年4月には、中国からCDアルバムをリリースし、中国・台湾・香港・シンガポール・マレーシア等のアジア各国で発売中。9月には、ドイツで録音したストリングオーケストラとの共演によるスタジオ・ジブリのカバー曲をワールドワイド配信開始。現在、国立音楽大学非常勤講師、東京藝術大学音響研究室教育研究助手、日本ジュニア・ギター教育協会常務理事、日本・スペインギター協会理事。


これから詳細を詰めてチケットやフライヤーを作成するので改めて告知をしますが、まずは取り急ぎ報告の投稿でしたが、最後に会場のお店「イパネマ」の紹介サイトのURLを以下に記載しておきます。
https://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0992231187/


追伸:
以前、天文館の明日の地図というお店で演奏された時に私の知人が部分的に動画撮影をしており、youtubeにアップしてましたのでご紹介します。尚、私の企画では動画撮影はお断りする予定ですが、静止画なら問題なしとご本人から許可を頂いております。

追記:会場が変更となりました。
http://schole.chesuto.jp/e1661034.html










  

Posted by 木原 昌彦 at 19:07Comments(0)イベント

2019年12月15日

ROCK TONIGHT!(改訂版)

先月、イベントの告知を投稿しました。
http://schole.chesuto.jp/e1613512.html

開催日は1週間後ですが、数週間前に内容に一部修正が入りましたので改訂いたします。

当初DJのみで行う予定でしたが、是非みなさまに聴いていただきたいミュージシャンが鹿児島にいらっしゃいまして、急遽お願いして弾き語りのかたが出演されます。お名前は「ぢゃんシーラカンス」さんです。私は3年前に初めて音楽BARでお聴きして感銘を受けました。とてもしびれる歌声のかたです。

DJについて私以外には知人のジョニー・デップ似の若者「お頭骨(オズボーン)」さんが参加予定です。

フライヤーも修正しましたので再度アップいたします。

既にリクエストも何曲かいただいておりますが、かけられる曲数が限られますのでお越しになられるかたは
リクエスト曲にペンネーム(お仕事の屋号でもOK)や曲に対するエピソードなども合わせてご連絡いただければ幸いです。

rocktonight


  

Posted by 木原 昌彦 at 23:50Comments(0)イベント

2019年11月17日

ROCK TONIGHT!

今回はイベントの告知です!
鹿児島市東千石町のクラブを会場としてお借りしてDJイベントします!

タイトルの「ROCK TONIGHT」は私が高校生の時に聴いていた、伊藤政則さんのラジオ番組「ロック トゥデイ」をもじりました!

詳細はフライヤーを添付しましたので!ご参加宜しくお願いいたします!

rock tonight


  

Posted by 木原 昌彦 at 23:39Comments(0)イベント

2019年10月23日

花神楽

以前、鹿児島市の天文館の一角にあるフラメンコBARを手伝っているという投稿をしました。(既に削除済み)

実はその店のオーナーのギタリストが犯罪に手を染めたので今年の3月末で手を引きました。
結果的に本業回帰のための準備をしていたのですが、他の話が舞い込みました。
音楽スタジオのお仕事です。
もっとも本業に関しては並行して準備を進めますが、面白そうなので受けました。

オーナーのかたとは数年前に天文館のライブハウスで知り合い、路上でセッションされているところに遭遇して一緒に演奏したこともありました。
スタジオを作られたのは聞いていたのですが、数週間前に定期的に行う予定の音楽イベントに誘われたので初めて伺いました。

まずは、そのイベントのフライヤーを添付します。
HEROES

いわゆるオープンマイクのセッションイベントです。
ちなみにスタジオの名称はタイトルの「花神楽」で「はなかぐら」と読みます。

花という言葉がついているのはオーナーさんが以前、花の農家をされていたことに由来するのかなと思います。神楽とは、神道の儀式などに奉納される歌や踊りのことですね。

当面は定期・不定期のイベントでお手伝いすることになりましたが、
スタジオですのでイベントだけでなく、バンド練習などの場所としても利用可能なところです。
また、protoolなどのアプリケーションも含めたレコーディングのための機器も備えており、
ライブの時には4つのカメラを駆使して動画の撮影や配信をもおこなう設備もあります。

私は高校生の時に放送部に所属していてビデオ機器で撮影・編集などの操作をしたり、
自作の曲をMTRで録音した経験はありますが、なにせアナログ時代のことですので、再度勉強し直そうと考えております。

この場所ではいろんなことが試せそうなので今後の可能性を考えているところです。
音楽好きな男女を集めて合コンしたり。はい!合コンとは「合唱コンクール」の略です。
尚、街中ではなく西陵という住宅街にありますが、駐車場も完備しております。

最後にスタジオのwebサイトがありますのでURLを以下に記します。
http://mmtm.sub.jp/hanakagura/
  

Posted by 木原 昌彦 at 17:29Comments(0)イベント

2018年08月30日

あんぷらぐど?

シールド
言葉というものは生き物らしいです。個人的には語源や言葉の成り立ち、構成を調べるのが好きですが、本来の意味から時間が経つにして変容したり、逆説的な意味で使われたり、間違った用法が流通して市民権を得ることは多々あります。

タイトルの「あんぷらぐど」は、英語で「unplugged」と書きますが、そのままの意味は Un + plugged なので「プラグに接続されていない」となります。一般的にはライブ演奏などでエレクトリック(電気的)やエレクトロニック(電子的)ではない、いわゆる生楽器を使用するものということです。

私がこの言葉を初めて聞いたのは5年前に地元の音楽BARのイベントでした。ずいぶん前から言葉としては流通していたようですが、最初は意味がよくわかりませんでした。なぜなら、その時に観た演奏では、たしかにアコギ(アコースティックギター)を演奏者が使用していましたが、実際のところ、ピックアップが付属していてシールド等利用してアンプにプラグで接続していました。

え?「アンプラグド」なのに「プラグド」になっているではないかと違和感を覚えたものです。もっともアンプ(Amp)にプラグドして、「Amplugged」というのなら意味が通じるとは思いました。

前置きはこれくらいにして本題です。先月、音楽イベントを予定していると投稿しました。(以下URL参照)
http://schole.chesuto.jp/e1554698.html

既に日程は9月9日に決定しています。フライヤーも作成し、友人・知人には告知しておりますが、ブログで紹介するのを失念していたので改めて案内します。イベントの呼称は当初の「アコギな(?)ひとびと」から大人の事情で変更して「Unplugged@El Sonido」となりました…

ご都合のつくかたがたのご来場を心よりお待ちしております。

Unplugged@El Sonido

  

Posted by 木原 昌彦 at 20:45Comments(0)イベント

2018年07月08日

アコギなひとびと?

アコギ


ご無沙汰です。久しぶりに投稿します。

3.11直後に地元の山口県にUターンして、一時期、地元の銀行に勤めたことがあります。
当時ほとんど残業がなかったので仕事が終わってからよく飲みに行っていました。

知人の紹介であるスタンド(店主は女性でジャズを歌うひと)に顔を出していた時、ある50代の男性と知り合いました。
現在は、周南市でライブハウスを経営されていますが、当時はフォークギターの弾き語りをメインにしたスナックをされていました。

店名は「アコギ屋」でしたが、スタンドの女性店主に紹介された時
「ええ!もしかしてアコギな店なんですか?」と聞いたら「もちろんアコギな店だよ~」とのお答えでした。
奥様がフォークギターのレッスンをしていたので一度レッスンを受け「Stand by me」を習いましたが、
フォークギターはエレキギターやガットギターに比べると弦のテンションが高くて指板を押さえる左手の指が痛くなったので断念しました。

以前、アコギで弾き語りしているという若者に「キハラさんはアコギで弾き語りしないのですか?」と聞かれたので
「アコギ?アコギというのはアコースティックギターの略なので、クラシックやフラメンコのガットギターもアコギの範疇だと思うけど。弾き語りはたまにするよ。でも弾いたあとに語る(MC)というスタイルだけど」と答えたことがあります。

最近の若者はフォークギターという言葉を知らないようです。

ところで山崎まさよしさんというミュージシャンのかたがいますね。
出身は滋賀県だそうですが、私の地元の山口県に住んでいたことがるそうで、周南市(旧徳山市の)
ライブハウスで活動していたそうです。割と老舗のライブハウスであったと聞いていますが、
当時のオーナーが亡くなられたので、アコギ屋をされていたかの男性が営業譲渡を受け引き継ぎました。

店名を決めるのに、以前よく出演していた山崎まさよしさんに会って「ガンボ」と命名してもらったと聞いています。
その男性からは当時、山崎まさよしさんはフラメンコギターのレッスンを受けているとも聞きました。

お店の名前で検索したら以下の内容が出てきたのでURLを記します。
http://livehouse.blog-pot.net/live-house-gumbo

前置きが長くなりましたが、私は現在、鹿児島でフラメンコスタジオ兼BARを手伝っています。
フラメンコ以外には即興音楽など比較的マニアックなイベントをしているので
今度、私がアコギの弾き語りを中心にしたイベントを企画することになりました。
イベントのタイトルが「アコギなひとびと」にしようかと考えていますが、詳細は追って告知いたします。

余談ですが、私が通っているスペイン語教室を運営しているNPOのかたが別会社で飲食店などの紹介サイト(多言語対応)をやっていて
アコギイベントの会場とななるお店も掲載してもらったのでURL載せておきます。
https://todonavi.com/item/516/?locale=ja

  

Posted by 木原 昌彦 at 21:57Comments(0)イベント